マガジンのカバー画像

読書・新聞シリーズ

39
【読書】読んだ本の感想をまとめています。 【新聞】不定期で新聞で気になったニュースをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書メモ】「朝からダルい」は糖質が原因?

【読んだ本】 ◯食べる糖質の量をコントロールすることで眠りの質が向上する。 →一番気軽なのは晩ごはんを変えること。ご飯の量を減らし、肉や魚などのおかずを増やすことで糖質をセーブする。 ◯睡眠の質を向上させるメラニンは朝の光+朝食で作られる。 →朝は食欲がない人も血糖値を安定させるため、ヨーグルトや果物から始めるのが吉。 ◯卵をうまく取り入れる。 →たんぱく質を始め、様々な栄養素を含んでいる。ゆで卵にすれば腹持ちもよいので、食事メニューが物足りない場合はプラスしてみるとよ

ひらめきはスキルだ【読書メモ】

【読んだ本】 ちょうどひらめきたかったので、図書館で借りてきました。読んでいる中で個人的に勉強になったことをまとめてみました。 ◯ひらめき力=問う力  ひらめくためには「問いをたてる」ことが一番大切です。  日常の中で「どうしたらよくなるだろう」、「こうしたらもっとよくなるのに」という視点をもち、考える癖をつけることでひらめき力は鍛えられていきます。  たとえば喫茶店において、「ここを改善したらもっとよくなるのに」、「どうやったらコーヒーのテイクアウトが増えるのか」

多読のススメ【読書メモ】

図書館で見つめたので、読んでみました。 これまで1000冊以上の本を読んだ方が書いていますが、敷居の低さが魅力的です。 とにかく本をたくさん読めば、知識も付いてくるし、人生もうまくいく! ……といった感じのことが1冊通じて書かれています。 アマゾンのレビューも賛否両論ですが、納得できます。 特に本を読む方で、「読書術」を知りたいと思って読んだら不満が残ると思います(個人的には日記を読んでいる感覚で楽しく読ませてもらいました笑)。 ただ、「これから読書をはじめてみたい!」

【読書メモ】週末を充実させる天才になれ【世界の一流は「休日」に何をしているのか】

【読んだ本】 この本を読んで一番ためになったのは、「土日を分ける」という考え方です。 土曜日はチャレンジデーとして、学びたいことや興味あることをやってみましょう。気になるセミナーに申し込んでみるなど。 体力を使いたい、自分にとって大切なことは土曜日にやりましょう!(日曜日は仕事がちらつき、心から楽しめないので……) またやりたいことには期限を定めるべきです。 「いつかやろう」ではずっとやりません(私も思い当たる節があります笑)。「このカフェ行ってみたい」、「ここに旅

童貞の勝算【読書メモ】

【読んだ本】 ここ最近で一番面白かったです……! 私みたいに彼女が欲しい方はもちろん、読書したい方にもおすすめです。 この本の中で一番印象に残っているのは、「1つの話題を掘り下げる大切さ」です。 女性と会話している時、会話が途切れてしまうことがあります。そんな時、使えるテクニックが「5W1Hで話を掘り下げる」です。 「そんなの当たり前じゃん……」と思うかもしれませんが、意外とできていない方も多いのではないでしょうか?(私はあまり自信ないです笑) 例えば、「先週、友

自己啓発本からどう学ぶ?【読書メモ】

【読んだ本】 自己啓発本のお手本のような内容でした。 「自分を変えたいなら環境を変えるべし」という主張を様々な切り口で語っています。 納得する内容も多かったですが、書いてあること全部を鵜呑みにはできなかったです。書き方がかなり極端だなと感じました。 本の中では、「環境を変えるために海外に行くべき」としきりに言っています。 ただ、航空券も高騰していますし、海外に頻繁に行ける人はその時点で成功しているのでは、と思いました。 また、「今の仕事を辞めて移動するべき」という

今日気になったニュース(2024.1.11)

インフルエンザ患者数が1999年以降、最多みたいです。自分も感染し、周りの友人も寝込んだりしているので、納得の数字です。 このインフルの大流行により、病院もかなり混んでいるみたいです。私もインフルになった時、発熱外来の予約が本当に取れなかったので、十分ご注意ください。 インフル予防にはとにかく手洗いうがいが大事です。特にうがいは外出後だけでなく、お手洗いの後や食事前などこまめにやっていきましょう! 【宣伝】風邪予防におすすめの一冊。読んでみてください!

今日の東京新聞で気になったニュース(2024.1.8)

◯小中学校の8割弱がファクス利用 文科省、廃止へ「協力を」 教育業界に身を置く立場としては、納得の数字でした。 うちの大学にもFAXありますし。 大学でも必死にDXを進めているところですが、先生が紙にこだわったりということもあります。まだまだデジタル化の道は険しそうです。 ◯次世代都市、秋に本格始動 トヨタ、静岡県裾野市で建設 わくわくするニュースですね。 自動運転や移動型店舗、空飛ぶクルマ。 ドラえもんで見ていた世界が少しずつ近づいているように感じました。

仕事ができる人は「たたき台づくり」がうまいっ!【読書メモ】

こんばんは、そろもんです。 年末、いかがお過ごしでしょうか? 今回読んだ本はこちら。 社会人5年目。 よく言い渡される「たたき台作っておいて」の指令。 「ぶっちゃけたたき台って何やねん?」 ……と思っていた私にはぴったりな一冊でした。 たたき台とは「資料を作る前のなぐり書き」みたいなものです。 たたき台を作るかどうかで、仕事の難易度が大きく変わる……と自分では思っています。 本を読んだ感想ですが、ひたすらに「たたき台ってすげー!」でした笑 これは作らないと損だわ

【必見】年越しを寝込んで過ごしたくないあなたへ【読書メモ】

こんにちは、そろもんです。 今回読んだ本はこちら。 つい最近まで風邪とインフルで寝込んでいたので、刺さりまくりました笑 特にためになったのは、「トイレ後の手洗いにうがいをセットにする」ことです。 風邪を予防するために、手洗い11回、うがい3回以上を目指せ、と書いていますが、手洗いはともかく、なかなかうがいをこまめにするのは難しいなと。 そんな面倒くさがりな私にとって、「トイレ後の手洗いの際、セットでうがいもする」というのは習慣化しやすいなと思いました。 人が習慣化

『妄想美術館』

 ずっと読んでみたかった1冊。ついに読めました。  もともと私は原田マハさんの作品が好きで美術にも興味がありました。  加えて対談相手は『テルマエ・ロマエ』作者のヤマザキマリさん。なんだこれ…..最高の組み合わせじゃないか…..!  それにしてもテルマエ・ロマエ、面白かったですね。  阿部寛さんがあまりにギリシャ人すぎて、当時子供だった私も一発で名前覚えましたし、なんなら名前を知るまでは外国の俳優さんだと思っていました笑  いきなり話が脱線しましたが、本の内容はタイトル

【本感想】noteの記事をもっと楽に書くには?【書ける人だけが手にするもの】

【読んだ本】【本を読んで学んだこと】◯「?」ではじまり、「!」で終える タイトルや文頭で疑問(?)を投げかけ、最後に答え(!)を示す。そうすることで最後まで読んでもらえるし、もやもやも解消される。 →確かに最初に疑問があって、記事を読んでその悩みが解決されたら、すっきりする。 ◯はじめから文章を書こうとしない 文章を書くのに慣れていない人は単語やキーワードを書き殴り、それを整理して、文章にしていくと文字を書くハードルが下がる。 →確かに最初から文章を書こうとするから、

【本要約】20代の必読書【もし僕がいま25歳ならこんな50のやりたいことがある。】

個人的に勉強になったことをまとめてみました。 ◯トイレの活用 重要なプレゼンなど緊張する場面ではトイレをうまく活用する。生理現象なので、誰にも咎められることなく、席を外すことができ、冷静になることができる。 ◯なんでもベスト10 ジャンル問わず、ベスト10のリストを作るには、そのジャンルに詳しくないとできない。そのため、自分の好きなものなどを深掘りする必要があり、自分の頭で考える力が身につく。深掘りし、考える力は仕事でも役に立つ。 ◯常に優先順位を見直す 仕事の順

【本要約】白湯のチカラ【病気にならない「白湯」健康法】

個人的に勉強になったことをまとめてみました。 ◯白湯を飲むことは予想以上にメリットがある。万病のもとである「冷え」を予防することで、胃もたれや便秘をはじめ、手足の冷え、眠気までも改善することができる。 ◯最強の白湯を作る時、大切なことは「よく沸かす」ことである。ただ沸騰させるだけではなく、やかんなどを使って、10〜15分ほど沸かしたものを飲む。また飲む際もすするようにして、冷まさずに熱いものを飲むのが大切である。 ◯白湯を飲むベストタイミングは「起床直後」と「食事中」で