今回も兵庫県明石市の神社⛩️御朱印を紹介してしていきます。
+薬師院
寺伝によると、天平二年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわきだしその中から薬師如来象が出現した。
そこで薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。
本松寺
當山は慶長元年、秀吉の家臣、藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。
その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。
また剣豪武蔵により城下の町割が設計され、明石の中心も明石川を超えて東へ移った。これによって當山も時の檀頭等の力により、元禄四年現在の地に移転した。
明石神社
天和二年(1682)明石城主松平直常は祖徳川家康、結城直良、直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。
当初は一般の参拝を禁止にした。
明治四年(1871)一般参拝の禁を解く、明治十九年(1886)明石神社と公称明治十九年(1886)本殿その他の修繕明治二十三年(1890)郷社に列される。
林神社
ここから先は
363字
/
12画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?