![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152353292/rectangle_large_type_2_a8ad88ee1014288986176bce95111a2d.png?width=1200)
自己〇〇のループにはまった話
こんにちは。みみです。
台風が九州に上陸しているようですが、みなさんご無事でしょうか?
今日は、最近はまった”ループ”についてお話したいと思います。
7月末に退職した私。
転職するにしても、フリーランスになるにしても、まず、「自己分析をして、自己理解を深める」のが重要。その上で、自分に合う道を決め「自己実現」を目指しましょう。
というような記事を何度も目にし、「うん、うん、それは重要だな」と思い、自分を見つめ直していたところでした。
ふと振り返ると、会社員時代は、「自己啓発」として、毎月1回読書した本の紹介をするという業務外の業務がありました。
また、子供が生まれてからは「自己肯定感」の高い子に育てるためには?というお話にも興味がありました。
自己肯定感の高い子に育てるためには、母も自己肯定感高くないとダメよね!とも思っていました。
はたまた、先日みた動画では、「自己肯定感」より「自己受容」が大事と言っているではないですか!
果たして、どうしたら良いんだ・・・と、深く考える気質(HSP)の私は、無限ループに突入していました。こんなに自己自己って、「自己中心」なのではないだろうか…あ、でもこれは「自己否定」なのか?
「自己」という文字を目にするのも嫌になっていたのですが…
自分なりに腑に落ちたことを記載します!
自己実現は欲求
マズローの欲求段階説っていうやつですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1724985108926-QT2XWbroLi.png?width=1200)
自己肯定感はいろいろな感の総合系
![](https://assets.st-note.com/img/1724985010574-zx6jOLIsQc.png?width=1200)
・自己有用感・・・役に立っている感
・自己決定感・・・自分で決めてる感
・自己信頼感・・・自分ならできる感
・自己効力感・・・チャレンジできる感
・自己受容感・・・良い自分も、ダメな自分もOK感
・自尊感情・・・自分を大切にされている感
腑に落とすのに時間がかかりました・・・
要は根っこから育ていけば、自己肯定感になるということですね!
そして、自己受容することで、良い自分もダメな自分も理解(自己理解)できるということ。
色々考えさせられましたが、「自己を大事にできないと、他人も大事にできない」
世のため、人のためと育てられてきた時代の私にとっては、永遠のループかもしれませんが、自分の気持ちをよく見つめつつ、自分を大切にしていきましょう!そうして、自ずと周りも幸せになるといいですね^^
今日もお読みいただき、ありがとうございました!