
2025/2/20今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆アゲハマ☆碁笥☆三遠南信☆青崩峠☆サクセッションプラン「統一的なルールがない」「3つの県境」「工事の難所」「恥ずかしくない!」「戦場での体当たり取材」「安定経営継続のため」「日の丸ドローンの弱点」
文化
囲碁「反則」巡り中韓トラブル。という記事。
☆アゲハマ。取った石のこと。アゲハマは最後整地の時、相手の陣地に
戻して相手の地を減らすのに使う。アゲハマを取った後は、碁笥のふた
の中に入れておく。
(参照サイト やさしい囲碁入門講座。)
☆☆碁笥。ごけ。碁石を入れる丸い容器。
(参照サイト goo辞書)
記事に、
日韓では終局後に地を数える際に使う重要なアゲハマだが、中国は
使わないのだ、と。
ええ、ええ、それはトラブル起きる、どうなってるの?
更に記事には、
そもそも囲碁戦には統一的なルールがなく、国際大会では主催国が
定めたルールが適用される、と。
マジか‥、ええ、一力氏が優勝したのはどこの大会でしたっけ。
応氏杯で、台湾でした。
特集
静岡経済特集 交通要衝、「南北」にも道路網。という記事。
☆三遠南信。さんえんなんしん。
愛知県東部(東三河)
静岡県西部(遠州)
長野県南部(南信州)の、3つの県境にまたがる地域の称。
(参照サイト goo辞書)
☆青崩峠。あおくずれとうげ。標高1082mの峠で、長野県と静岡県の
境にある。青色の岩盤が崩れていることが名前の由来で、一帯は
中央構造線沿いの破砕帯でもろくなっている。
☆☆中央構造線。西日本を縦断して関東から九州へ抜ける大断層。
☆☆破砕帯。断層周辺は大きな力が加わるため、岩盤が割れて隙間の
多い状態になっている。
(参照サイト 飯田市役所ウェブサイト。)
記事に、
青崩峠は三遠南信自動車道の難所である、と。
商品
価格は語る 高級水筒、ブーム冷めず。という記事。
記事に、
米ブランド、スタンレーの「真空スリムクエンチャー」は、と。
クエンチャーの意味が難解で、Copilotに問うた。
Copilot曰く、
もちろんです!「クエンチャー」という言葉は、英語で「熱処理装置」や「焼却装置」を意味します。この場合、「真空スリムクエンチャー」というのは、真空状態で薄い材料を焼き、特定の形にするための装置です。
ふ~ん。
記事に、
水筒が節約のアイテムだった2000年代は持ち歩くのは恥ずかしく、
隠すものだった、と。
ええ、そんな事ありません!堂々と持ち歩いていましたけど、私。
国際
兵士不足「戦闘続けられぬ」 ウクライナ前線の悲鳴。という記事。
何と、古川栄治氏の体当たり取材。
記事に、
「ここからはいつでもドローンの攻撃があり得る」、と。
まさに戦場で、ウクライナ兵士に同行。
記事に、
(ウクライナと)ロシア軍との兵力の差は1対5~7人、と。
ウクライナのドローン攻撃も限界があるらしい。
オピニオン
もはや株高ではない。
☆サクセッションプラン。事業を継承する後継者や次世代を担う幹部を
育成するための計画。
(参照サイト PHP研究所。)
安定した経営を継続するにはかかせないらしい。
☆succession。続いて起こること。連続。継続。
(参照サイト goo辞書)
味の素の前社長はご病気だったのですね。
政治・経済
日の丸ドローン、同志国に 「中国製以外」需要に的。という記事。
記事に、
技術力の高い日本企業は一定数あるが、〇〇〇〇できる体制が整っていない、と。
むむ。