2018年10月の記録NO5

総務省が「5G」の利活用アイデアコンテスト−−個人からも応募募る
https://japan.cnet.com/article/35126445/

活用アイデア募集って(笑)5G活用してなぜ地域問題解決のアイデア募集になるのかが意味がわからない。5Gを求めてないし、必要性がないならば導入自体をやめる、もしくは携帯電話業者を新たに募集して新規参入組に解放して値下げ競争を活性化させた方が得策なのでは?

片山氏は女性3人分の存在感?
首相、入閣1人に釈明
https://this.kiji.is/419861840203859041?c=113147194022725109

女性の割合が低いという意見が多いけど、無理矢理女性を起用する必要性もないのかなと思う。男女平等であれば能力で判断すればいいだけで、無理矢理女性の割合を増やそうって考え方がナンセンス。ただ、内閣の顔ぶれみると能力主義ではなさそうなので単純に箔付けをする優先順位が低かっただけかな。

クルマの乗り換え時期はいつなのか 「高齢化」進む日本のクルマ、その実際のところ
https://trafficnews.jp/post/81533

進歩すれば耐久性が上がるのは当然であるから利用年数も伸びる。車は若い世代にとって維持費含め高級品。軽自動車といえ200万円近く実際にはするし、数年乗れば距離によっては修理費がかさむ。軽自動車でも10年以上乗ってる人も多いしね。本当に自動車業界活性化をするには税金面の改善が必要でしょ。あまりにも高すぎる。

楽天スーパーポイントで投資体験できる「ポイント運用 by 楽天PointClub」
https://japan.cnet.com/article/35126495/

ドコモのdポイントも同じサービスはじめてたな。ポイントを活用して投資。簡単にできるけど、そこまでメリットが少ないような感じがするがね。期間限定ポイントの消費ができるならばアリかもしれないが。

ネット銀行、小売業が運営する銀行……台頭する新興勢力の現在と未来
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57645

ネット銀行の躍進は近年圧倒的。しかし、手数料の安さがポイントであったが、最近庶民へは新生銀行も改悪、SBIを1年前くらいから回数制限を設けたりしてるからね。個人的には小売業の銀行はメリットを出すのに手数料無料とか何かしら囲い込みサービスが必要だと思うよ。

「iPhone」や「Apple Watch」が学生証代わりに--米3大学で入退館や決済に採用
https://japan.cnet.com/article/35126477/

これは便利。施設によってはこの機能を積極的に導入して欲しい。決済サービスが多様化してるが、Apple端末の普及率を考えるとアリな戦略であり、Applepayの利用者拡大にも繋がる策だしね。

残業時間、最も多い職業は?
https://newswitch.jp/p/14662

平均残業が申告ベースで40時間越え。実態はその倍はあるだろうね。サービス残業がどれだけあるのか判断できないでしょ。だから教師の残業などもチェックすらされない。本来あるべきはサービス残業などこうゆうデータに出ない部分にこそスポットを当てるべきなんだよね。まあ民間の求人サイトの調査にそこまで求めないが、実態把握が出来ないならば求人サイトに嘘が書いててもわからないという事。

現代ビジネスマン必読の書、『ジョブ理論』とは?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54249?utm_source=newspicks&utm_medium=feed&utm_campaign=link&utm_content=title

この著者は頭が良い人だなと思う反面何事も難しく捉える力があるんだなとも思う。イノベーションのジレンマ同様にジョブ理論が今後浸透する可能性もあるね。なぜを考える。これ覚えておこう。

「就活ルール廃止」後も“新卒一括採用”がなくならない、これだけの理由
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1810/01/news013.html

新卒一括採用には新卒者にとってもキャリアがある人と比較されないメリットがある。しかし、新卒一括採用に偏りが過ぎた結果、新卒の機会逃した場合のリスクが大きすぎる事や学歴社会の弊害というべきか大学の形骸化が進んでしまったのが現状だろう。個人的には就活ルールの廃止は新卒一括採用の廃止と通年採用の実施が伴わなければ上手くいかないと思うがね。

デンソーのテレワーク進む、オフィス部門全社員
https://newswitch.jp/p/14659?from=np

業務内容によってはどんどんテレワーク進めていいでしょ。出社して働く意味が現状接客業以外は必要性かないわけだしさ。特に毎日通勤に時間をかける事が非効率的であるんだよ。そして、企業側もオフィス維持費を軽減できるのでは?

いいなと思ったら応援しよう!

rough
サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。