
roughマガジンVol.43
注目ニュース&コメントまとめ、コラム3選、推薦作品(ビジネス書・マンガ・映画・ドラマ)をVol.43のマガジンには掲載しております。月額で800円、マガジン単品では200円と設定しております。よろしければ購読よろしくお願い致します。
注目ニュース&コメントまとめ
1日で300万円稼ぐ“ドライブスルー魚屋”も登場 コロナ禍で見直された販売形態の魅力
ドライブスルーだけでなく、テイクアウトやデリバリーなど今まで力を入れてなかった分野にチャンスが出てくる。そこに積極的に参入していけるか否か。コストとの兼ね合いもあるかもしれないが、受け身の商売では生き残れない時代って事だろう。
北大学長を解任、文科省 威圧的な言動、法人化後初
パワハラの判断は非常に難しいのは事実。ただ、しっかりと対応すべき処分すべき事をやらない事とは違うわけだからね。もっと動きが早くできる仕組みが必要かなとは思うね。
「地方の副業求人」が急増、コロナ後に約4倍に。企業は首都圏の人材確保に本腰
東京一極集中の理由は企業や大学などが多く集まってるからという側面がある。オンラインになれば別に首都圏にこだわる理由も無くなる。ただ、地方は札幌レベルでも賃金水準は低いのも事実。残念ながら現実なんだよね。
大学生の就活費用、3分の1に ウェブ面接で交通費減
就活は費用負担が大きいからね。大学生の場合、地方から首都圏に就職を目指すと特にね。お金が人生の選択幅に影響を与えるっていうのは悲しさもあるが、現実。まあ新卒一括採用の基づく就活という仕組み自体に時代錯誤かもしれないがね。
最高裁、泉佐野市の除外取り消し ふるさと納税、逆転勝訴確定
やり方の是非はともかく、後付けの基準で判断がされるのはアウトだよ。ふるさと納税自体が本来の趣旨から外れてしまってる側面を変える事を本来はやるべきだと思うがね。
NAVERまとめ、9月30日でサービス終了。「大変心苦しい限りですが…」
時代の流れなのかね。コスト安いだろうから著作権関連なのか、ヤフーとの統合を見据えた整理なのか。
WeWork、コロナ時代のオフィスは「多拠点分散型」--日本独自の新プランを導入
他拠点のオフィスも利用できるプランはアリかもね。オフィスの縮小分散という方向性に行くだろうけど、何か問題が発生した場合にまたやっぱり出社が必要とか集約が必要とかいってしまうのは日本社会なんだけどね。
8分で1000件が売れた不動産物件のVR内見サービスが日本上陸 自宅にいながら家探しが可能に
ここから先は
¥ 200
サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。