2018年11月の記録NO5

医師に200時間残業協定
是正勧告、福井・敦賀の市立病院
https://this.kiji.is/430950439322092641?c=113147194022725109

200時間の残業ってヤバいな。そりゃ勤務医ではなく、開業医が増えるわけだよ。いくら労使協定を結んでるとはいえ論外であるし、よくこんなふざけた労使協定を結んだよ。ただ、高プロ制度の範囲が拡大されればこんな労働が合法化され、更には残業代まで出なくなる。おかしいよ。

銀行業界で「最も残業時間が少ない」企業は? 「ほぼ定時で帰れます」との声も
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1811/02/news091.html

残業が多い企業、職場は無駄な業務がそもそも多い。無駄な業務をどれだけ削減できるか否か。また、仕事の割り振りを管理する側が無能であるとどんどん無駄な残業が発生する。仕事量が労働時間と人員数に対して多すぎるならば人員を増やすしかないんだよな。

「お祈り室」完備の寮、図書館お泊り企画…進化する大学施設
https://dot.asahi.com/aera/2018103100009.html

常に学べる環境があるのは幸せ。今の時代はネットもあるが、本で学べる事や自己研鑽に励むにも時間が必要。大学時代にもっと勉強に時間を割くべきだった、本を読むべきだったと大人になって改めて思う。社会人になれば嫌でもフルタイムであれば最低8時間の労働で移動時間や休憩含めれば約10時間は拘束されてしまうからね。学費や生活費の為に塾講師のアルバイトに時間を多く割いた部分事は良い経験にもなったが、もったいなかったとも思ってしまう。

お詫び
https://lite.blogos.com/article/336153/

個人的には山本太郎議員は頑張ってると思うよ。国会議員で与党野党双方に含めてここまで行動をおこなってる人がいるのかって話。確かに発言先行であり、まだ勉強不足な点もあるかもしれないが、この行動すら取れてない人が多いはず。まずは行動しなければ何も変えられない。ぜひ継続して欲しいね。

皆さん、打ち合わせ時のメモは紙で取りますか?パソコンで取りますか?
https://note.mu/k______np/n/n16e976c96447

本来はPCやスマホのメモか録音がベスト。ただ、残念ながら日本社会では多くが、このメモの取り方は失礼であったり認められてない場合が多い。非効率が大好き過ぎる。

スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流
https://note.mu/goando/n/n9346aea1b0ea

iPhoneもAndroidもディスプレイが大きくなり過ぎてる印象はある。UI含めノッチに対応しているアプリデザインが今後主流になるかもしれないが、あえて小型の端末が流行る可能性とかAppleが出す可能性ってないのかな…7〜8型くらいのNexusタブレットが流行った部分が完全に今のスマホサイズで駆逐したわけだから5型程度のサイズも一定の需要はあると思うんだよなぁ。

欲しい情報を上手に管理する「じぶん専用Slack」9つの活用レシピ
https://note.mu/kanam/n/nc5442aa1dbee

Slack人気だけど、こうゆう自分専用での使い方もあるのか。今だとiPhoneのメモが同期するのがラクなので利用し、記事などはEvernoteを利用しているが、最近どちらも容量が限界にきてるから課金する方向を悩んでたけど、Slackに課金も選択肢としてありかもな。

「休みは仕事の戦略だ」と考える 米IT業界の新思考
https://globe.asahi.com/article/11920849

戦略的な休息。会社員であれば全く縁がない話に聞こえるかもしれないが、起業して自分の仕事量が成果に直結する場合どうしても休む事がもったいなく感じてしまう。しかし、休息や睡眠を削る事で生み出された時間は多く感じるかもしれないが、濃密さが伴わない事が多い。ベストパフォーマンスを発揮する為には戦略的な休息が必要。この考え方がまだ日本企業には足りないから仕事を労働時間でしか管理できないんだよね。

韓国発アイウエア「ジェントル・モンスター」が仕掛ける“美術館店舗”はどうやって生まれた?
https://www.wwdjapan.com/732845

リアル店舗でしかできない事がある。今風にいうとオンラインではできないオフラインだからこそ価値がある事だろうね。わざわざ足を運ぶ価値をどう生み出せるか、提示できるか。この努力なくリアル店舗が倒産していくのは残念過ぎるよな…

ガスも参入、中部電が社名から「電力」外す方針
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181103-OYT1T50078.html

どうゆうネーミングにするのかな。確かにガス事業の拡大含め電力事業以外も順調なのかもしれないが、人材含めて幅広くなるリスクもあるからね。今後エネルギー資源全般を取り扱うにあたりネーミングが重要と考えたのかもしれないが、定着できるかがポイントかな。

ここから先は

0字

¥ 100

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。