2018年11月の記録NO11
iPhone XSは、iPhone XRの2倍のダウンロード速度。まぁ、知ってたけどね
https://www.gizmodo.jp/2018/11/download-performance-of-iphone-xs-is-2-times-faster-than-iphone-xr.html
意外と性能差があるみたいだね。個人的には庶民であるのでiPhoneXSは無理なのでiPhone8にあえて変えたけど、十分満足。ただ、今後Touch ID対応アプリが減っていく可能性が高いのが気になるかな…
GU、新公式アプリとサイネージを活用した次世代店舗を11/30原宿にオープン
https://eczine.jp/news/detail/6179
GUのセルフレジやお店作りは実験的な要素がありつつも面白い。UNIQLOでも今後同様のセルフレジや決済システムを導入していく模様だけど、GUで実験をしているのが不思議な印象。ただ、UNIQLOも含めてアプリのあり方に関しては今後改善すべきかなと思う。無理矢理アプリやLINE会員の利用で購買データ確保などをおこなってるが、ユーザーにメリットがないんだよな。
「スーツ離れ」2大紳士服店に打撃 青山商事とAOKIが最終赤字に
https://www.wwdjapan.com/737562
スーツで仕事をする文化が無くなる事を個人的には祈るがね。確かに日本は制服が好きだから皆同じような洋服で活動をする事が正装だという信仰がまだある。しかし、個人的にはスーツ業界に洗脳されてるだけにしか感じないんだよな…
政府が軽減税率を導入したい本当の理由は何?
https://news.yahoo.co.jp/byline/rickmasuzawa/20181110-00103354/
軽減税率もプレミアム商品券のバラマキも選挙対策でしかない。目先の増税をゴマかす為には効果的な選挙対策ではある。しかし、目先の還元よりもその後何年も続く負担増は庶民の生活に重くのしかかる。軽減税率導入による業界への優遇は明らかな利益供与に値すると思うがね。
「日本だけで仕事をしていてはダメ」 パリコレデザイナーのグローバル思考
https://forbesjapan.com/articles/detail/23712/1/1/1?s=ns
結果を出した人は説得力がある。日本に限らず世界的な視点、視野が広げる事で新たな発見と思考が生まれるのは間違いないだろう。教育分野から遊戯業界、外資系企業と渡り歩いてきて様々な経験を積んではいるが、所詮は日本の一部しか見れてない自分が情けないというか勿体ないなと毎回感じる。自分の目指すべき信念だったり目標に向けて計画ができてるか否か。その考えであればグローバル思考で行動できてるからこそだよね。
日本の英語力は49位 5段階で下から2番目に認定
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLC84HKXLC8UHBI01Z.html?ref=newspicks
英語力に縛られ過ぎるのも問題だけど、日本の英語教育に課題があるのも事実。日本語の文法がいくら正確であっても不正確であっても意味は通じるし、会話ができるのと同じで英語に関しても文法が完璧でなくとも会話が成立する。そんなクイズのような問題や教育ばかりでは進歩はないんだよね。文章を書くという視点であれば確かに正確性は重要かもしれないが、ニュアンスの違いは国によって受け入れ方が異なると思うんだよな…
3流上司は部下を叱り、2流はアドバイスしたがり、1流はフィードバックに徹する
https://diamond.jp/articles/-/184495
叱るだけの上司は論外であるが、フィードバックだけでは物足りないし、アドバイスをする上司は必要だと思うがね。問題はフィードバックの分析力だったり、アドバイスの適格性とタイミングを推し量る事ができるか否かだと個人的には思う。そして、1番重要なのは部下の管理と同時に仕事全体を企業全体を変える視点で見ることが出来るか否か。
部下の管理ならば言い方は悪いが、誰でも出来るんだよ。形式上はね。問題は部下の意見から何を得られるか否か。その得られた内容をどうするかが本当に頼られる上司、能力がある上司だと思う。
自己管理のために! 10年近く在宅ワークを続ける筆者が自分に課している、5つのルール
https://www.businessinsider.jp/post-178815
在宅ワークの場合は生活のリズムを出勤で作る事が出来ないからこそ自己管理能力が必要となる。特に食事の管理は重要だと感じる。個人的には1日1食に最近しているが、家にいるとダラダラ間食をしてしまう傾向があるので、将来的に在宅ワークとなった場合は食事にこだわりを持ち、そこを中心に生活リズムを築けるのが理想かな。
「すぐやる!」が習慣化する5つのアプローチ
https://toyokeizai.net/articles/-/246765
行動経済学の一つの考え方。比較的先送りにしてすぐやる習慣があまりない。優先順位を決めて行動する事は多いが、どちらかというとすぐにやるべき事以外は先送りしてしまいがち。損をしていると思う反面、正直先送りしても問題がない事は結果的に必要がない無駄な事である場合も多い。この先送り含めた取捨選択も人生において重要かなとも思う。
ベイスターズ提案の「海外留学」。選手の価値はオフに高まる
https://newspicks.com/news/3448628
オフシーズンの新たな選択肢。日本だとオフシーズンは休息に当てる事が多かったり、自主トレでキャンプまでに身体を作るなどが一般的であるが、メジャーだとウィンターリーグに参加する選手も多くいるし、試合で鍛える選択肢があっても良いだろう。もちろん、休息をして身体を来シーズンに備える事もある程度必要であるが、積極的に海外で試合経験を積んだり、視野を広げる事で人としての成長も期待できるから面白い取り組みだと思う。
お読みいただきありがとうございます。無料記事とさせていただいておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。