
搾取する人、される人
会社のPCに不具合が起きて、交換することになった。
交換作業など自分でやっていたが、思いの外時間がかかってしまった。
「そんなの担当部署にやってもらえばいいじゃん」
と、見ていた営業さんが言う。
やり方は分かるし、つい先月PCが突然壊れて担当部署に駆け込んで急遽交換してもらって迷惑をかけてしまったばかりだから自分でやります〜と返したら
「いいじゃん、それが仕事なんだから!」
と返された。
この言葉にモヤッとしてしまうのは私だけだろうか。
ちなみに、担当部署は「そんなの」が仕事ではない。
PC交換屋さんではない。社内のいろんなシステムを管理してくれている、社内のインフラ屋さんだ。
私たちのITリテラシーが低いがために、しょうもない仕事をしてくれているだけなのだ。
交換時に何かトラブルがあれば解決してくれるが、面倒だからって押し付けていいわけじゃない。
それを全社員が依頼したらどうなる?
その部署には数名しかいない。回らなくなって、他の業務に支障が出るかも知れない、なんて想像はできないのだろうか。
この時の営業さんの発言で、何故私がこの人といてしんどいかが良くわかった。
彼は天然で、搾取する側なのだ。
自分は最低限の仕事しかせず、周りを頼って頼って頼りまくる。
相手がどう思うとか気にしない。
自分ができないこと、やるべきではないことは周りがやればいい!と思っているし、感謝の気持ちがない。
私は搾取される側。そもそも業務的にも立場的にもそう。そして性格的にも、なんでもやってあげたい。
でも、やってあげていることには気づいて欲しいし感謝もされたい。当たり前に搾取されることはとても嫌。
彼といると、自分の鱗を一枚ずつ剥がされているような感覚になる。
相性があまりにも悪い。
先月末頃から、毎日顔を合わせることがあまりにつらくて、体調にまで影響した。
毎日出社することが難しくなり、週1でリモート勤務させてもらうことになった。
自分がやるべきことをやり、担当部署をうまく頼ろう。
それはわかる。でも組織の隙間に落ちそうな、これ誰の仕事?みたいな仕事はじゃあ誰がやるのか。
落ちてるゴミを「俺は清掃員じゃないから」と拾わないのか。
自分のことは自分でやる、私はこれに尽きると思っている。
そう思っていない人があまりに多すぎる。