![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66623054/rectangle_large_type_2_1fc11dfff276132b8c84d7a14a923078.jpg?width=1200)
ネガティブ思考を治す方法3選
はいどうも、こんにちは!有暇チャンネルのMaruです!
今回は「ネガティブ思考を治す方法3選」についてお話しします。
音声で内容を聞きたい方はYouTubeでどうぞ!!
皆さんはポジティブですか?ネガティブですか?
人によってどちらの傾向が強いかはあると思います。
一般的にポジティブ思考の方が良いという風潮はありますよね。
私Maru的にも基本的にはポジティブの方が良いと思っています。
そこで今回は「ネガティブ思考を治す方法」について解説します。
参考にしたのは「弱いメンタルに劇的に効く、アスリートの言葉」という本です。
この本は本田圭佑選手やスキーモーグルの上村愛子選手など、世界のトップアスリートの名言と共に、弱ったメンタルに効く話が数多く収録されています。
勇気が湧いてくる一冊ですので気になる方は概要欄からぜひどうぞ!
このように、このチャンネルでは、皆さんの隙間時間に有益な情報をお伝えしていきます!
明日からできるアクションプランまでお話しするので最後までお楽しみください!
では早速行ってみましょう。
①自分の軸を持つ
ネガティブ思考を治す方法1つ目は、自分の軸を持つ、です。
軸とは、信念だったり、自分が信じること自分の心のあり方、と言った意味です。
この自分の軸をうまく持てていな人はたくさんいます。
それはなぜでしょうか?
原因の一つに、競争があります。
よく、人と競争すると力を発揮しやすいといいますよね。
しかしそれがいつでも効果的とは限りません。
ある実験では、他人と競争をさせると、自分の能力や運が結果に結びついたと感じることが多く、逆に競争させないと、自分の努力を結果と結びつけて考える人が多かったそうです。
つまり、競争の中で勝ったとき、人は「自分は能力がある」「自分は運が強い」というふうに解釈し、「自分が努力したから」というふうには考えないというのです。
ここから何がわかるでしょうか?
それは次のようなことです。
我々人間は競争のすることで自信が得られると思いがちですが、実際には過信を産みやすくなるということです。
対して、過去の自分と比較して成長することに目を向けることができれば、意欲が湧きやすくなります。
つまり、自分の軸を持ちたい人は、まず他人との比較や競争をやめて、過去の自分と今の自分を比較しましょう。
そして、昨日の自分を超えるためにはどうしたら良いか?と考えれば良いのです。
他人と比較して、勝つことは確かに気持ちが良い側面もあります。
しかし、そこに固執しすぎると幸せにはなりにくいです。
なぜかというと、自分より強い人が必ずいるからです。
例えば、年収が1000万円を超えたら、明らかに高年収です。
しかし、それより年収が高い人はごまんといます。
上を見出したらキリがありません。
だからこそ、他人ではなく過去の自分と比較しましょう。
自分の軸を持つ方法、それは他人との比較をやめる、他人と自分を比べる癖がある人は意識的にやめてみましょう。
②挫折の乗り越え方
ネガティブ思考を治す方法2つ目は、挫折の乗り越え方を知る、です。
挫折を乗り越えるときに考えてほしいのが、物事の捉え方です。
人によって物事の捉え方は全然違います。
例えば、コップに水が半分入っていたとして、その水をまだたくさんあると捉える人もいれば、もう半分しかない、と捉える人もいます。
コップに入っている水の量は同じなのに、ある人にとっては、まだたくさんあるという捉え方、ある人にとっては、もう後少ししかない、という捉え方は様々です。
これは、その時の状況によっても大きく左右されます。
砂漠で喉がカラカラの状態だったら、水があるだけでもありがたいし、逆にめちゃくちゃ美味しい水だと言って紹介されていたらこれだけしかないのか、と思うかもしれません。
結局何が言いたいかというと、事実は変わらなくても物事の捉え方次第で、自分の気持ちが変わるということです。
ポジティブにも捉えられるし、ネガティブにも捉えられる。
これは自分である程度コントロールできるのです。
よくポジティブに捉えた方が良いといいますが、必ずしもそうではありません。
ネガティブにとらることで、モチベーションが上がる人もいます。
要は自分に合った考え方を、その状況で引き出せるかが重要です。
ポジティブに捉えた方が都合が良いならそうすれば良いし、いくらポジティブに考えても心がモヤモヤする場合は、逆にネガティブを受けれましょう。
ポジティブが良いネガティブが悪いというわけではないのです。
その時の状況状況で、考え方をシフトさ施ていきましょう。
これは自分の心のあり方、捉え方なので、他人の行動を変えるより簡単です。
挫折するような状況になったら、いろんな捉え方をしてみましょう。
どんな考え方をするのもあなたの自由です。
無理せず、挫折を受け入れ、乗り越えていきましょう!
③目標設定と努力の質
ネガティブ思考を治す方法最後3つ目は、目標設定と努力の質を理解する、です。
皆さんは何か目標があるでしょうか?
子供のことはプロ野球選手になりたいとか、大金持ちになりたいとか平気で言っていたと思います。
しかし大人になるにつれて、そのようなことを言わないばかりか、考えもしなくなったのではないでしょうか?
もちろん、夢ばかり見て、現実を見ないのは危険だと思います。
ですが、夢や自分の理想を全く持たないのは、退屈な人生になるのではないかと私Maruは考えます。
夢や理想というと、大きく聞こえますが、自分がやりたいことを考えているかどうかです。
ずっと前からボルダリングをやりたいと思っていたけど、忙しいし、めんどくさいからやっていない、というような経験は誰にでもあるでしょう。
そのやりたいという気持ちを、大人だからこそ大事にしていきましょう。
大人になっても大きな目標を立てても良いのです。
周りにいうのが恥ずかしければ言わなくても大丈夫です。
自分の信頼できる友達にだけ言って、少しつづ力をつけていきましょう。
例えば、今はフルタイムでサラリーマンとして働いているけど、実は自分のビジネスを持ちたいという人もいるでしょう。
いや、自分のビジネスを持ちたいというよりフルタイムで働くのが嫌という気持ちの人の方が多いかもしれません。
しかし多く人は、そんな気持ちがありながら中々行動には移せません。
その理由は明確な目標設定がないからです。
目標が決まっていないと行動できないものです。
東大合格を目指していないのに、東大に受かるだけの学力は身につきませんよね。
まずは自分の大きすぎる目標を立ててみましょう。
自分の心がワクワクするものでOKです。
実現できるか一旦考えずに、とにかく自分の心が震えるような目標を掲げましょう。
本当に叶えたい目標なら、たとえその目標が達成されなくても、目標に近づいている過程だけでも充実感を得ることができます。
甲子園優勝を目指していたい高校球児が目標を達成できなかったらダメかというと、そうではないですよね。
甲子園優勝までにしてきた努力や考え方が、その先の人生で役に立つのは想像しやすいと思います。
ですのでまずは自分の大きすぎる夢を立ててみましょう。
自分の夢ややりたいことが思いつかない場合は、まず価値観マップというものを作りましょう。
価値観マップとは、自分の価値観を見つけるための方法です。
紙とペンがあればできます。
詳しくは過去の動画で解説しているのでご覧ください。
また自分のやりたいことを見つける方法も、かなり熱く解説しているのでぜひ見てください。
⬇️【価値観マップ】の作り方
【やりたいことの見つけ方】
◆まとめ
さて今回は「ネガティブ思考を治す方法3選」についてお話ししてきました。
最後に要点をおさらいして、明日からの自分の行動に取り入れてみましょう。
ネガティブ思考を治す方法として次の三つを紹介しました。
1つ目、自分の軸を持つ
自分の軸を持つために、他人との比較をやめて見ましょう。
比べて良いのは過去の自分だけです。自分の中での成長に目を向けましょう。
続いて、挫折の乗り越え方について解説しました。
挫折するような状況になったら、いろんな考え方・捉え方をしてみましょう。
どんな考え方をするのもあなたの自由です。
無理せず、挫折を受け入れ、乗り越えていきましょう。
最後に、目標設定と努力の質について解説しました。
大きな目標を立てれば、努力の質も上がりやすいものです。
実現できなくても良いので、自分の大きな目標を考えましょう。
価値観マップややりたいこと探しの動画がおすすめなのでぜひご覧ください。
以上のことをお話ししてきました。
◆Maru的意見
今回は、ネガティブ思考を治す方法を紹介しました。
多くの人にとってネガティブ思考を治すのは良い作戦だと思います。
しかし、ネガティブ思考が完全に悪いというわけでもありません。
ポジティブもネガティブも一長一短があるし、個人個人によってどちらが効果的かも変わってきます。
また状況によっても、どっち考え方が良いかも変わってくるので、、ネガティブもポジティブもうまく使いこなせるようにしましょう。
結局は自分の捉え方で世界は一変します。
まずは自分の捉え方を変えてみて、もう一度事実と向き合ってみましょう。
皆さんの無駄なストレスが少しでもなくなれば幸いです!
今回は以上でございます。ではまた!