
【ブログ書き方講座_STEP.1】自分の好きなものを、note(ブログ)で語ってみませんか?
好きなものがあるのに、推しがいるのに、上手く言葉にできない。
不満があるのに、相手を怒らせずに伝える方法がわからない。
自分の考えを思いっきり語って、批判を受けたりしないか不安だ。
そもそも何を書けば良いか分かんない。
そんな事を、あなたも1度は経験したことはないでしょうか?どうも、筆者の賀茂茄子です。
さて皆さん、心の奥底で泥のように溜まっている思い、きちんと吐き出せていますか?このnoteを開いたという事は、恐らく出来ていない、もしくは不完全燃焼な状況にあるのではないでしょうか。
私も昔はそうでした。というか今でもリアルでは、自分の思いをほとんどOPENにしていません。だって一般人に言ったら99%引かれるし。でも今は自分が思った事を、ブログで好き放題書いています。
自分の思ったことを好きに書くのって、とても良いんですよ。匿名でかけるから、恥ずかしい趣味とかもある程度OPENにできるし。書き始めてから、メンタルも安定してきた気がします。

で、今回はタイトル通り「自分の好きなものを、note(ブログ)で語る」方法を、皆さんに公開したいと思います。なぜ好きな事に限定したか?それはブログを書く中で、最も手がつけやすいからです。つまり初心者向けのフォーマットという事ですね。※批判文とか解説文は、書くのに結構カロリーを使う。
本シリーズを見て頂ければ、あなたもnote記事を書けるようになります。このnoteによって、皆さんの心の中にあるモヤモヤを晴らす事が出来れば、これほど幸せなことはございません。
前置き
本シリーズの構成
どんな物事でもそうですが、
STEP1.とりあえずやってみる時期
STEP2.型を覚える時期
STEP3.自分なりの方法を模索する時期
の、3ステップで成長していくのが一般的です。よって本シリーズもそれに倣い、
STEP1)初級編-自分の思いをとにかく吐き出す
STEP2)中級編-自分の思いを、的確に相手に伝える
STEP3)応用編-自分の好きなものを、相手も好きになってもらう
で記述していきます。今回はSTEP1-初級編ですね。では参りましょう。

STEP1-自分の思いをとにかく吐き出す
「ブログの書き方」と検索すると、大体の場合"コツ"を書いた記事がヒットします。例えば「結論⇒理由の順で書く」や「伝えたいことは3つに絞る」などですね。確かにこれらの情報も大切です。
ですがコツを学ぶよりも先に、必要な要素があります。それは「あなたの持つ考えや感情を、文字にして起こす事」です。これが出来ないと、文章を書く事は不可能です。
料理で例えるなら、「文章を書くコツ」=包丁の使い方や調理手順など、「自分の考えや感情」=食材ですね。いくら技術があったって、食材が無ければ料理は作れないでしょ?
じゃあまずは、その食材を揃える所から始めましょう。STEP1は、それが出来れば合格です。調理の仕方なんて、ただただテンプレ覚えれば良いだけですから。

手順1)まずは箇条書きで書いてみる
例えば「あなたが好きな季節」というテーマで記事を書くとしましょう。私は「秋」が一番好きですので、「秋の好きなところ」を書いてみます。
まずは、秋の好きな所を、とりあえず箇条書きで羅列します。※ここは5分以内に出してみましょう。それ以上時間をかけても、出てこないです。
・気温が快適
・食べ物が美味しい
・運動しやすい
・日の出が短く、朝変な時間に目覚めなくて済む。
とりあえずこんな所でしょうか。この段階で食材(自分の考え)がいっぱい出てくれば文章の書き出しに進んで良いです(手順5へ)。が、少ない場合もあると思います。その場合は次の手順で、要素を増やしてみましょう。

手順2)比較の手法を用いて、要素を増やす
季節の中で「秋」が1番好き。裏を返せば、夏,秋,冬と比べて、秋にしかない優れた点がある(逆に弱点もある)、と言い換えられます。例えば以下のような感じですね。
※ちなみにブログに書く書かないにかかわらず、悪い点も一緒に書き出す方が良いです。とにかく頭の中の考えを、文字にしてみましょう。
※本項目で悩むのは、最大15分くらいにします。それ以上考えても、大して要素は出てこないです。
●秋と春を比べる
△正直特にない。春も秋と同じくらい好き
⇒ただ秋の方が、何となく好きな食べ物が多い
●秋と夏を比べる
○気温が快適(暑くない)
○生ごみが腐りにくい
○寝やすい
○エアコンを使わなくて済む
○外に出かける気になる
○セミがうるさくない
×水が冷たくて、海で泳げなくなる
×アイスやかき氷などが、美味しく無くなる
×太陽光発電がしにくくなる
●秋と冬を比べる
○気温が快適(寒くない)
○雪が降らず、交通に影響が出にくい
○寒くないので、動きやすい
○外に出かける気になる
×雪景色が見られない
×こたつの暖かさを感じられない
×暖かい食べ物が食べにくい(気温的な意味で)
こんな感じでしょうか。
このように、自分がなぜ良いと思っているのか?を抽出するには、比較をするのが効果的です。これはブログだけでなく、自分の心の整理をする時にも使える手法ですね。
では次の手順へ進みましょう。

手順3)大雑把に、グループ分けしてみる
次の手順として、書き出した要素を「簡単に」グループ分けしてみます。例えばこんな感じでしょうか。
~気温が快適な事による、人体への影響~
○気温が暑くない
○気温が寒くない。
○寒くないので、動きやすい
○暑くないので、動きやすい
○寝やすい
○エアコンを使わなくて済む
○外に出かける気になる
○日の出が短く、朝変な時間に目覚めなくて済む。
×アイスやかき氷などが、美味しく無くなる
×こたつの暖かさを感じられない
×暖かい食べ物が食べにくい(気温的な意味で)
~気温が快適な事による、環境への影響~
○食べ物が美味しい
○セミがうるさくない
○生ごみが腐りにくい
○雪が降らず、交通に影響が出にくい
×水が冷たくて、海で泳げなくなる
×雪景色が見られない
×太陽光発電がしにくくなる
ただこれは慣れてないと、少し難しいかもしれません。まとめるテーマによっても、分け方が変わりますし。まずはできる範囲で大丈夫です。整理する過程は今後も大切になりますので、慣れておきましょう。

手順4)いらない要素を削除する、まとめられる情報を合わせる
次に先ほど出した要素から、「別にこれ伝えなくて良くね・・・?」って要素を削除します(自分の感覚でOK)。また「これ言ってること同じでは?」って要素をまとめます。
そしてここで、めちゃくちゃ重要な事を話します。それは「否定表現を、できる限り削除する」です。言い換えれば
あなたの好きを表現するために、他の物をこき下ろすな
という事です。X(旧ツイッター)などでも良く見られる文章ですね。これホントに危険な行為です。慣れてくればワザと比較して、文章にアクセントを加えることは出来ますが、初心者がやるとただただ相手を不快にすることになりがちです。
さっき比較でダメな所をだせと言うのは、要素を出しやすくするためだけ。実際に書くかどうかは、慎重に検討する必要があります。
という視点で、先ほど出した要素を編集してみましょう。
~気温が快適な事による、人体への影響~
○気温が暑くない ○気温が寒くない。
⇒○気温が適温で過ごしやすい
○寒くないので、動きやすい ○暑くないので、動きやすい
⇒○(気温が快適なので)運動しやすい
○寝やすい
○エアコンを使わなくて済む
○外に出かける気になる
○日の出が短く、朝変な時間に目覚めなくて済む。
×アイスやかき氷などが、美味しく無くなる
×こたつの暖かさを感じられない
×暖かい食べ物が食べにくい(気温的な意味で)
~気温が快適な事による、環境への影響~
○食べ物が美味しい
○セミがうるさくない
○生ごみが腐りにくい
○雪が降らず、交通に影響が出にくい ×水が冷たくて、海で泳げなくなる ×雪景色が見られない ×太陽光発電がしにくくなる
こんな感じですね。では次へ。

手順5)実際に書いていきましょう
じゃあこれを元に、執筆しましょう。なお今回はあまり気取らず、適当に書いていきます。正直STEP.1のゴールは、手順4でクリアしています。実際に書くのは、あくまでおまけ作業ですね。
※一応一点だけコツを。NOTEに書く場合、PCで言うと4行、スマホで言うと6行程度書いたら、空白行を追加すると見やすくなります。
※太字の所は、先ほど抽出した要素などになります。
いや~、ようやく秋になりましたね。もう今年の夏は本当に暑くてまいっちゃいましたよ・・・。もはや「熱い」って言葉に挿げ替えた方が良いのでは?
まあそんなことは置いといて、私大好きなんですよね秋。なんといっても暑くもなく、寒くもないのが最高。8月中なんて、暑くて変な時間に起きちゃいましたよ・・・。それが無いってのがとても良い。
後エアコンを使わなくて良いのが、家計的に凄く助かります。クーラーもそうですけど、暖房をつけると結構な金額になっちゃいますからね。
そしてなんといっても、食べ物が美味しいんですよね~。サンマと鮭とかの魚介類もそうですが、モンブランとかも大好きなんですよね。で、食べ過ぎた分、涼しい気候の中運動してリセットしていくと(できるとは言っていない)。
皆さんは、どの季節がお好きですか?ぜひコメントして行って下さいね。
さあ皆さん、上記文章を読んでどうですか?
毒にも薬にもならん、つまんねー文章だな
と思ったんじゃないですか?でもこのつまんねー文章すら、書くのって結構難しいものなんですよ。なのでまずはハードルを上げず、上のレベル文章を書いてみましょう。まずは書かないと始まりませんからね。

実際あんたはこの手順で書いてるの?
上の解説を見て、「あんたはこの手順で、書きたい内容を抽出しているの?」という疑問を持たれた人がいるかもしれません。
結論を言うと、解説文などの「話の流れが重要な文章」の時は、上記の手法を使って要素を抽出します。そうしないと文章にまとまりが無くなって、読者に伝わらないからです。(その分書くのにクッソ時間がかかる)
ただし「好きな事を書く」などの、そこまで流れが重要じゃない文については、頭の中で思いついた要素をテンプレ(次回解説)にとりあえず当てはめて、書き終わった後に並び替えてます。
というか毎回各要素を抽出して~、なんて考えて記事書いてたら、日が暮れるので。慣れるまでは丁寧に要素を抽出すべきですが、その後は記事を書きながら整理することをおススメします。

本日のまとめ
●自分の考えや感情などを、箇条書きで書き出す
・比較の手法を使って、要素を増やす
・大雑把に、グループ分けしてみる
・要らない要素を削除する
⇒特に他の物をこき下ろす要素は消す
以上になります。では本日はここまで。STEP.2の記事で、またお会いしましょう。