![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113988572/rectangle_large_type_2_6f56e8f83e8f52a6fa5ea0296ccbed75.jpeg?width=1200)
【Funキャンプ17】岩手県 雫石あねっこ 小柳沢砂防公園キャンプ場
こんにちは。
約1年ぶりの投稿となります(*´∀`*)
今回のご紹介するキャンプ場は
小柳沢砂防公園キャンプ場(虹いろパーク)
何度も予約を入れては、天候不順の為行けなかったキャンプ場です。
皆様のキャンプライフに少しでもお役に立てたら幸いです。
1.立地
岩手県岩手郡雫石町にある小柳沢砂防公園キャンプ場(虹いろパーク)。
国道46号線秋田街道を田沢湖方面に向かって走っていくと、右手に見えてきます。
道の駅雫石あねっこに隣接しているキャンプ場で、こちらの道の駅は以前、道の駅ランキングで1位を獲った事のある所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692599832174-MnhkPaJmLV.jpg)
2.キャンプ場受付
キャンプ場内に管理棟は無く、道の駅にある橋場温泉の受付でチェックインします(レンタル用品もこちらで)。
![](https://assets.st-note.com/img/1692599882977-oyFQ97ZYQ0.jpg)
道の駅駐車場からキャンプ場へとつながる細い道(看板有り)を入って橋を渡るとキャンプ場に入るゲートがあります。
区画サイトに入るゲートを通るにはチェックイン時に渡されたカードがないと入れません。カードはチェックアウトの時に返却します。
![](https://assets.st-note.com/img/1692595970842-wQndKXq7ZG.jpg?width=1200)
3.区画サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1692596242107-XayZbAv45u.jpg?width=1200)
区画はオートキャンプサイト ラージ(電源有)、レギュラー(電源有)となっており、現在はラージサイトが10区画、レギュラーサイトが11区画となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692674347003-8JoT7qEx6P.jpg?width=1200)
フリーサイトは砂防ダム脇にあり、車の乗入不可なので、キャンプ場専用駐車場に車を止めます。
砂防ダムから流れる水の音と川の音でかなりうるさいかと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692674272118-uydB4JwRzP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692596642178-aWck0ioEAT.jpg?width=1200)
今回私たちはラージサイト(No.11)をお借りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692597038433-iDvf5A8cc6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692597068118-UeXaroXVaS.jpg?width=1200)
こちらのサイトは電源ボックスが2か所あり、テントのレイアウトによっては電源ボックスが遠い・・・という事がありませんでした。
地面は粘性土。ペグ打ちは簡単にできましたが、植え込みの木の根っこがたまにあるのでぶつかる場合があります。
比較的サイトは平坦ですが、キャンプ中かなり激しい雨が降って、サイトNo.1、2辺りは水たまりが出来ていました。水はけがいいサイトではないのでそのような事もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692597634408-GHyHHcWazh.jpg?width=1200)
今回は2ルームテントを使用。
かなり久しぶりなのでシワシワです・・・。
この他、反対側にタープを張っても余裕なくらいのサイトの広さ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692597718035-XD3dxzWlMj.jpg?width=1200)
サイト目の前にはこんな看板も。
キャンプ場での目撃情報があるそうです。受付時には「これだけ人がはいっているので大丈夫だと思いますが・・・」というお話でした。
キャンプしている期間は近くに犬連れのキャンパーさんも居たので、それほど心配もありませんでしたが、帰ってきてから雫石町で散歩中のおじいさんがクマに襲われたというニュースがありましたから、出てくる可能性は十分ありますね。特にこれからの時期は要注意だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1692598036300-88DsXAL28h.jpg?width=1200)
夏キャンプと言えばアブ。本当これだけは避けてとおれませんが、こちらのキャンプ場はこのような【アブ取りホイホイ】なるものを設置しておりまして、そのせいかアブがいない(いても2匹くらい)。かなり効果があると思われます。だいたい山にあるキャンプ場は99%アブの逆襲に遭いますが、その心配がなかった。この装置、是非他のキャンプ場でも採用してほしいです。
4.設備・管理
キャンプ場内は炊事棟1か所、トイレ1か所です。ゲートを入ってすぐの所にあるので、ゲート近くのサイトの人はいいですが、道の駅近くのサイトだと遠いかな?と思います。道の駅が開いている時は、そちらのトイレに行った方が近いかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1692675462484-fBcrrd3uq1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692676425826-zCudMwAcJr.jpg?width=1200)
炊事場は清掃が行き届いていて綺麗でした。
洗い場の高さが2つあり、大人用と子供用(女性用)?なのかと思います。
ただ、奥行きがあるので高さがある方だと女性は使いずらいかな?と思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692676583307-DHAbpbIkkW.jpg?width=1200)
ゴミの分別は営業ごみと同じで、燃えるゴミと燃えないゴミのみで炊事場にあるごみ箱に捨てられます。使用済みの炭捨てる場所もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692676028273-XmpCVkEK08.jpg)
キャンプ場のトイレは和式トイレ3か所(女子トイレの場合)、そして車いすが入れるトイレ(1か所)は洋式でウォシュレットはついていません。
掃除が行き届いていてとても綺麗でした。
5.周辺環境
近くに竜川が流れており、川遊びをしている子供も沢山いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692599355451-8Ze8IiapSA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692599378126-6Iec4SFuEQ.jpg?width=1200)
川に降りられる階段があり、比較的浅瀬で流れが穏やかなので流される心配はさほどありませんが、場所によっては大人の男性でも太もも辺りまでの水深があるので、お子さんが川で遊ぶ際は親の監視が必要です。少し下流にいくとかなり流れが強いので、遊ぶならここのみ。それ以外は危険です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692599661762-yBrySfYSdF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692599679178-O8hewyHnaZ.jpg?width=1200)
6.温泉施設
![](https://assets.st-note.com/img/1692601043958-2UjQb36quz.jpg)
キャンプ場利用者は道の駅内にある橋場温泉が100円引きで利用できます。
大人:520円 ⇒ 420円
子供:310円 ⇒ 210円
利用時間は朝9時から19時30分(営業終了20時)
受付時にシューズボックスのカギと引き換えに、脱衣所のロッカーのカギを受け取ります。帰りに鍵を返却する際、シューズボックスのカギが渡されるシステム。
![](https://assets.st-note.com/img/1692601096124-oSQZIv2Cq9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692600404280-7bQOU9q4pM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692600454255-zHrbrNHlDp.jpg?width=1200)
脱衣所は清掃が行き届いていてとても綺麗です。
ドライヤーが2台、給水機も設置されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692600791742-ZlnDSzS0fN.jpg?width=1200)
大浴場と露天風呂、サウナもありました。
泉質はアルカリ性単純泉。ヌルっとしたお湯で、湯上り後は肌がスベスベ。
美肌の湯です。
洗い場にはボディーソープとリンスインシャンプーが置かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692601019648-wTTyLM1vEd.jpg)
売店でアイスも販売しています。どれでも180円。
物によってはスーパーで100円で買える物もあります。
7.道の駅あねっこ
![](https://assets.st-note.com/img/1692666216381-hEfIqmNTq4.jpg?width=1200)
温泉施設のとなりに道の駅あねっこがあります。
新鮮な野菜や果物、地酒やお肉も買えます。もちろんお土産も売っていますので、とても便利でした。
利用はしていませんが、こちらにはお食事処やテイクアウトも出来るフードコート、土日祝日には駐車場に屋台もでますので食も楽しめます。
8.その他最寄りのお店
キャンプ場から盛岡ICに向かって車で30分、国道46号線沿いに地元スーパーのJOISやツルハドラック、ホームセンターコメリ、薬王堂、ENEOSが並んであります。
JOISとツルハドラッグは同じ敷地内で、コメリはこの2つのお店の駐車場から通り抜けができます。薬王堂は別敷地なので通り抜けできませんが、一度46号に出てから入る事は可能です。
ENEOSは信号があるので右折で入れます。ちなみに、こちらのENEOSはエネキーやエネオスアプリには対応しておらず、現金またはカードのみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692673428210-qJS9PMthUb.jpg?width=1200)
国道より1本入った所には、業務スーパーやビッグハウス(地元スーパー)もあるので、キャンプ場に行く前の食品調達や補充にも不自由しません。
9.施設利用料
オートキャンプサイトラージ(電源有) 1泊 4,500円
オートキャンプサイトレギュラー(電源有) 1泊 4,000円
フリーテントサイト(電源無) 1張 2,000円 *2ルームテントは2張分
*サイト指定料:1泊 1,000円
その他詳しい情報はHPでご確認ください。
おわりに
今年初めてのキャンプで、またもや天候が怪しかったですが、10年もキャンプしていれば色んな事を経験していて、何とかなるでしょう!!って事で思い切って行ってきました。
時々雨は降りましたが、経験が生かされて楽しめたキャンプでした。
小柳沢砂防公園キャンプ場は、とても整備がされていて気持ちよく過ごせるキャンプ場です。
他のキャンプ場と違い、少し制約はありますが(BBQ、焚火は夜8時まで・・・とか夜9時以降におけるアルコールを伴う飲食はご遠慮ください・・・とか)利用してるキャンパーさんは皆さん守っているので、夜の夜中までうるさいとか、そういうのは全くありませんでした。
最近ルールを守らないキャンパーも増えてきていますが、こちらのキャンプ場は常識のあるキャンパーさんが多かったように思えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回のキャンプまで。