『私たちは何ができるのだろうか』_ロープが支える日常と未来を創造する挑戦の話。
はじめに
ロープ屋のブログを始めるにあたり、多くの人が「なぜブログをやるのか?」という疑問を抱くかもしれません。私たちはロープを専門に扱い製造をする中小企業として、意味と未来への挑戦があります。
1. 中小企業にも憧れをもたらしたい
人気の職業には、「憧れ」が存在していると考えています。時代によって大企業、公務員、昨今ではITエンジニアやクリエイティブ職、SNSでの影響力を持つインフルエンサーなど憧れの職業、また憧れの対象からから近しいものとして注目されています。それら企業や華々しい職業、生活を認知させることにより、その職業に憧れが集まる傾向があると考えています。
2. ロープというものに認知が必要
憧れが必要というものの、そもそも「ロープ」という製品を日常的に意識する人は少ないかもしれません。しかし、ロープは私たちの生活や安全を支える重要なインフラです。私たちは、このブログや動画を通じてロープの多様な役割や用途を知ってもらい、もっと多くの人にその価値を認識してもらいたいと考えています。ロープはアウトドアや建設現場だけでなく、海や空の運送、さらには救助活動など、さまざまな場面で欠かせないものです。認知が広がることで、私たちの製品がより多くの場所で活躍できる可能性が広がります。
3. 歴史あるロープを未来に残すために
ロープは古くからインフラとして人々の生活を支えてきました。その歴史は何千年にもわたり、私たちの祖先もまたロープと共に生活してきました。
しかし昨今の人手不足が進む時代において、ロープの価値や重要性が再認識されるべき時期に来ています。このブログを通じて、私たちはロープの技術や歴史的な背景を共有し、それを未来へと受け継いでいきたいと考えています。時代に合わせて変化してきたロープの役割を、新しい世代にも伝えていくことで、より多くの人々にその重要性を理解してもらい、未来のために保護していくことが私たちの使命です。
おわりに
私たちロープを作るものとしては、中小企業として、モノづくりを行うものとして、このブログや、動画の発信を通じて新しい「憧れ」の形とを創りたいと考えています。
皆さんが少しでもロープに興味を持っていただければ幸いです。そして、ロープが未来を支える重要なインフラであることを認知広め、私たちとともにその価値を未来に向けてやれる一歩を踏み出していただけたらと思います。