![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55148016/rectangle_large_type_2_1899230942942036d002d397b5c12290.png?width=1200)
毎日応援 57
たまたま、回ってきたSNSの情報で、縄文時代には一日3時間ほどしか、人は働いてなかったし、だいたい人は、働くために生きていなかった、とあった。
毎日、好きなことをして、のんびり楽しく生きている中で、生活の足りないことを充足するために、必要なことをする時間が、わずかはあった、ということらしい。
食べるために、お米を作る、
道具が必要だから、その道具を作る、
とか、そのためには多少の時間は使うけど、それは、必要なものを補うためにそれに時間を取っただけ。
働くために、時間をとっていなかった、と。
縄文時代まで行って確かめることはできないけれど、
今の働き方、学び方は、いきすぎてるよね
(^◇^;)
どう考えても働き過ぎ(^◇^;)
学校も座る時間、長すぎ(⌒-⌒; )
今の不登校の子は、世の中を変えるために、やってきたんじゃないか、といつも思う。
こんな奴隷みたいな暮らしは嫌だ、
できない!
と、感覚で知っているから、
社会へ出られないんじゃないか、って。
子どものためなら親も先生も真剣になる。
同じシステムでは、ダメなんだなって。
だから、変わっていかざるを得ないように体をはってくれている。。。
みんな、ものすごくがんばっている。
でも、もう、一日3時間を週三日、
くらいでいいんじゃないかな^ ^
あとは、歌を歌ったり、
花を育てたり、
動物とゴロゴロしたり、
馬に乗って走ったり、
海で泳いだり、
物語を書いたり、
みんなと作品を見せあったり、
一緒に何かを作ったり。。。
ご飯もワイワイ作って、みんなで食べる。
一人がよければ、それもよし。
家が壊れたら、みんなでその家に行って直す。
それは、労働ではなくなるしね。
みんなで、いろんな楽で楽しい可能性に、心を開いていけば、きっと、早くいろんなことが変わるよね^ ^
みんなは、それをほんとは知っているから、
嫌で、学校にも仕事にも行けなくなる。
それが、人間らしい感覚。
さて、どのスペースから、空けましょうかね^ ^
楽しみですね^ ^
いつもありがとうございます。
今日も楽しい一日をお過ごしください^ ^
戸張碧月