![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30360255/rectangle_large_type_2_2842d34a7215d43e81fdde972e978570.jpg?width=1200)
中村将大の仕事|2009—2020|私家版冊子
ことしのはじめnoteに投稿した記事をきっかけに、仕事をはじめてから、これまでの十年間をまとめた冊子を作成することとしました(詳細もまた、こちらに記事としてまとめています)
およそ半年の期間をもって、無事完成となりました。オンデマンド印刷での作成、30部ほどの私家版となります。基本的には掲載された関係者におわたしするものですが、もしご希望のかたがいらしたら若干部数ほどではありますが、制作原価にてお譲りいたします(7月26日 追記|ありがとうございます。すべて終了いたしました)
オンデマンド印刷の制作原価とはいえ、わずかな部数でのフルカラー304頁という仕様のため、原価ながらも、かなりの高額価格となること恐縮のきわみです。デザインの教育とその周辺を中心にまとめた内容となっております。ご興味があるかたに届きましたら幸いです。
中村将大の仕事
WORKS OF NAKAMURA MASAHIRO 2009—2020
—
A4変形版(W 195 mm * H 275 mm)
本文フルカラー 300頁・並製本(表紙マットPP加工)
13,000円(送料込)
*ありがとうございます。すべて終了いたしました。
ご希望のかたは nakamura.design.workshop@gmail.com 宛にメールにて「氏名・送先住所」ご記載のうえ、お問い合わせください。こちらからの返信に記載する指定銀行口座にご入金を確認後、郵送いたします。
——
『中村将大の仕事 2009—2020』
目次
Introduction
この十年、なにがあったのかを考えること。
i
デザインの教育をデザインしてゆくこと
「デザインの教育」をデザインする
デザインの「基礎授業」とはなにか?
受講生との対談
夜間部授業資料
はじめに: デザインを理解するために
デザインの定義と領域
タイポグラフィ
デザインと色彩
構成
「かた」をまなぶこと
デザインの設計
神の視点・濾過する巫女
卒業制作について
ポートフォリオとはなにか?
講座のデザインについてあらためて考える
産学連携のしごと
ii
ヴィジュアルコミュニケーションのデザイン
INGO MAURER 詩情とハイテック
風土形成事務所 視覚伝達計画
逸品集 菊池襖紙工場 伝統工芸室
日本の美をよむ 胡桃堂喫茶店・書店
BUSHI TEA
光のゼミナール 面出薫 + ゼミ編集委員会
神楽岡久美 名刺のデザイン
炭鉱と美術 國盛麻衣佳
日本料理 海木
iii
風土とアンビエント
モダニズムとしての民藝
柳宗悦 年表
「三浦海岸の家」について
iv
デザインをことばにする
濾過されるデザインのプロセス
雑感組曲 カフェ・ブームの咀嚼
雑感組曲 京都の朝食
雑感組曲 まちあわせ
雑感組曲 現代の座禅
Talk Session
エミール・ルーダー
‘Typographie: A Manual of Design’ をよみとく
大林寛さんとの講座録から
補遺
スモールグラフィックス
ワークリスト
ブックリスト
——
—
14 July 2020
中村将大