![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172009469/rectangle_large_type_2_1af4380416a8c3a4d96efd5457bbe902.png?width=1200)
便利≠幸せ
ほんと、便利な世の中になったよね。
何か調べたいと思っても秒でスマホで調べられるようになったし
電気は自動でついちゃうし、
何なら車だって自動で運転してくれるし。
なのに、どうしてだろう。
便利になって時間はたくさん出来たはずなのに
幸せそうな人が一向に増える気配がない。
むしろ、みんな眉間に皺を寄せて、カリカリカリカリ。
忙しそうにしている。
どっちかというと幸せな人、減っているんじゃない?
そんなことってある?
便利を追求した現代
前述した通り、何もかもが便利になった世の中。
僕が毎日せっせと2000文字を、必死になって書いていても、
チャットGPTを使ってしまったら立った3分くらいで2000文字の記事なんて
完成してしまう。
スマホがあればある程度のことができてしまう。
ひと昔なら、ネットで物を買う派?買わない派?とか話をしていたのに
今では何の疑いもなく平気でAmazonでポチポチしている。
僕が高校生の頃はさ、MDっていうミュージックプレイヤーが流行ってて
CDを買うお金がないから、レンタルショップでCDを借りてさ、一生懸命MDに録音してw
でもMDは確か74分?くらいしか録音できないから、今日はどれを持っていこうかな、なんて厳選していたのが懐かしい。
今思えば、あれもいい思い出だな。
今の高校生はきっとこの楽しさがわからないんだろうな。
だって、スマホでどんなアーティストの曲も聴き放題じゃん?
便利になればなるほど、何か一つのものやことに対する
思い入れみたいなものが、どんどん薄れていってる気がする。
僕はそこに違和感を感じずにはいられないんだ。
便利がもたらす悪影響
何件も何件も納得のいくものが見つかるまで、欲しいものを探しまわる。
そんな面倒なことを毎日繰り返すのは面倒だ。
だから、家にいてネット上で欲しい物を探せるってのは当然のように便利だ。
でも指先だけで検索して見つけたものと、
自分の足を使って、何なら時間も使って、やっとの思いで見つけた時の感動の差は
計り知れないと思う。
便利さはいいことばかりじゃない。
そのことを忘れてはいけないような気がする。
そして何よりも、便利さは僕らのあらゆる「能力」を奪っている。
例えば小学校ですらiPadやらタブレットが導入されていて、明らかに文字を書く量や頻度が下がっている。
だから、圧倒的に読み書きができるようになるスピードが遅い。
完全にテクノロジーの進化に頼り切るってのは
結構危険だと思うんだ。
だからこそアナログ
ああ、これ面倒だな。って思うから便利が生まれる。
でもこのああ面倒だなってのが実は僕らにとってはとっても価値や意味のあるものなんだと最近思う。
だからこそ、アナログが大切だ。
僕ら人間は、アナログの生き物だ。電気信号で動いてはいるが
パソコンのように電源が抜けたら、動かないってわけじゃないw
読んだり、書いたり、食べたり、寝たり。
全部アナログ。
僕はさ、こんな時代だからこそ、アナログのことを大切にすると
幸福感は増していくと思っている。
あの頃MDをどれにしようかと悩んでいた時間。
MDの74分に何を録音するかと考えていた時間。
限られた時間とお金で欲しい物を探し回って、それが見つかった瞬間。
実際にそれを使った時の感覚。
どれも何だかアッタカイ。
アナログが無くならないのは、こういう温もりみたいなものが
僕らには必要だからじゃないかと思う。
効率ばかりを求めることが決して悪いことだとは思わない。
でも生活の中で全部がオートマチックになって楽になって、時間もたくさんできたはずなのに、どうしてこんなにも世間はセカセカとしているんだろうか。
一番の原因は、やっぱりSNSかもしれない。
これも便利さの象徴とも言える代物だw
だってどこにいても、誰がどこで何をして、何を考えているのかっていう
『情報』が手に入るんだから。
30年前にはこんなこと考えられなかった。
その頃の情報源といえば、新聞かテレビ、ラジオくらいなもんだ。
だから、ご近所さんと外で話している光景は至る所で目にしたし
外で遊ぶ子供もたっくさんいた。
今ってほんとに外で人を見かけないよねw
そうやって、人と人とのつながりが、リアルからバーチャルに
どんどん移行していた矢先に、コロナ蔓延した。
外部との接触を強制的にシャットアウトされると人は、途端に他者との交流を求めるようになった。
滑稽だと思わないかい?
この出来事を忘れちゃいけない。
どんなにネット上で繋がっていても、リアルでのつながりには勝てない。
ここも結局アナログ。
結論、生活にアナログをもっと取り入れて、
1つずつ丁寧に暮らしていくことが一番の幸福に繋がる。
っておじいちゃんか僧侶みたいなことを言っているが
これは僕が実践していることだから結構自信を持って言えるよ。
面倒だなってよく思うけど、今思うと、
面倒なことを面倒だなぁって言いながらできることって
それ自体が幸せなことだなって思う。
たまには何か面倒だなって思うこと、アナログにやってみない?
おしまい