見出し画像

今日の作業

やろうやろうと思いながら雨が降ったり野球の審判に行ったりでなかなかできなかったのがエンジンオイルの交換。
今日、やっと実行することができました。

ついでに、前回のメンテナンスでやろうと思ってできなかったこともやっちゃいました。
以下、自分でメンテナンスしようかなという人の参考になるかどうかはわかりませんが、簡単にご報告しましょう。

エンジンオイルの汚れ

前回のオイル交換から3,000キロくらい走ったらオイル交換の時期かな・・・
と思っていたら既に4,000キロほど走ってしまいました。
どのくらい汚れているかというと、下の写真がそれです。
これを見る限り、もう少し早めに交換しても良かったかなという感想です。

ただ、購入当初のようなスラッジはほぼなくなっているので、やっとエンジン内部はある程度綺麗になったかなと考えています。

十分汚れております('Д')

オイル受けの凝ったオイルにキラキラとメタリックなものがあればスラッジがあると言えますし、上の写真のようにオイル自体に金属粉がないことは確認できました。
ここから先は、3~4000キロの間で交換するようにしようと思います。

金属粉があればキラキラしたものが見えますがそれはありません

僕がいつも使うオイルはヤマルーブです。
バイク仲間の間では案外語られることがありませんが、昔からヤマハのケミカル製品って良いです。
どう良いかというと、
エンジンオイルは交換後にギヤチェンジやニュートラルの出し入れ感が
はっきり変わりますし、冬場でもセル一発でエンジンがかかります。
吹け上りもスムーズというか何一つ問題ないというか安心して使えます。
ただ、他のブランドのオイルに比べると汚れるのが早い感じがします。
良く言えば、エンジン内の清浄作用がしっかり効果を発揮しているとも言えるので、悪いことではないはずです。

これを使ってます

クラッチレリーズのガスケット交換

CB1300はドライブスプロケットの近くにクラッチレリーズという装置がついています。
ドライブスプロケットの辺りを掃除しようと思うと、このレリーズを外さないといけません。
前回の点検の時に外したらガスケットが破れてしまったので、今日はガスケット交換しました。
ついでにスプロケット周辺も掃除して黒い油の固まりを取り除きました。
スプロケットも折角外したので綺麗にしておきました。

上の矢印の先が取り付け面のガスケット(完全にボロボロ)
下の矢印の先がレリーズ
矢印の先に真っ黒な油の固まりが堆積してます

掃除をした後は、スプロケット、クラッチレリーズを元に戻して終了です。
もちろんですが、ドライブスプロケットを外すためには、一度後輪を前にずらしてチェーンを弛ませておかないといけません。
特に、スプロケットを戻す時にはかなり弛ませておかないと手の力ではなかなかスプロケットのスプラインを合わせられないので、事前にチェーンを弛ませておきましょう。
もちろん、戻す時にはチェーン調整もいつも通りに完了しました。

新しいガスケットを付けているところです

明日はソロツーリングなので、そのための点検も含めて今日の作業でした。
明日はしっかり楽しんできます!

いいなと思ったら応援しよう!