見出し画像

【遊戯王】白き森の基本展開

2024年12月に遊戯王マスターデュエルにて「白き森」カードが実装されました。
見た目がかわいらしいカードなこともあり使ってみたい人も多い様子。
ですがこのテーマ、そのかわいらしい見た目とは裏腹に非常にテクニカルで扱うのが難しいなテーマとなっています。そのため慣れないうちはタイムアウトを連発することになるでしょう。

そこでこの記事ではそんな「白き森」の基本展開を紹介します。
まずこれらがわかってないとその次のステップに進めませんので、扱ってみたい人は頑張って覚えましょう。

初動について

「白き森」は基本二枚初動のデッキです。ただしうち一枚は任意の魔法罠で良いので、展開しやすい方ではあります。
それぞれの展開例を紹介しましょう。

アステーリャ+任意の魔法罠

黒魔女ディアベルスターの幼少期の姿
彼女が起点の場合、展開は伸びやすいです
  1. アステーリャを通常召喚

  2. アステーリャの(1)の効果発動。任意の魔法罠を墓地に送って、シルヴィを特殊召喚

  3. シルヴィの特殊召喚時に(1)の効果発動。「白き森」魔法罠をサーチ(以降Aとする)

  4. シルヴィ+アステーリャでルシエラをシンクロ召喚。特殊召喚時(1)の効果でAを墓地に送り、「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスターをサーチ

  5. 墓地でAの(2)の効果とアステーリャの(2)の効果発動。Aを場にセット、アステーリャ特殊召喚。

  6. ルシエラとアステーリャでディアベルをシンクロ召喚。(1)の効果を発動し、任意の魔法罠を墓地より回収。

結果:
フィールドにディアベル、「白き森」魔法罠カード
手札に「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスター

アステーリャから始めると、そのターンのうちにエースの「白き森の妖魔ディアベル」まで出すことができます。
一番無駄なく展開できるので、他の展開も容易です。

リゼット+任意の魔法罠

原罪のディアベルゼの幼少期の姿
特殊召喚起点で始まるのでこちらも展開は楽なほう
  1. 手札よりリゼットの(1)の効果発動。任意の魔法罠を墓地に送って自身を特殊召喚し、シルヴィをサーチする。

  2. シルヴィを通常召喚。(1)の効果により「白き森」魔法罠をサーチ(以降Aとする)

  3. シルヴィ+リゼットでルシエラをシンクロ召喚。特殊召喚時(1)の効果でAを墓地に送り、「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスターをサーチ

  4. 墓地でAの(2)の効果発動。Aを場にセット。

結果:
フィールドにルシエラ、「白き森」魔法罠カード
手札に「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスター

こちらはルシエラ止まりでディアベルまでは届きません。
ですがシルヴィかルシエラでサーチするカードを「白き森のわざわいなり」にすれば、相手ターン中にディアベルをシンクロ召喚することが可能です。
ディアベルに求めることは(2)の効果で相手のカード効果にチェーンしてやることなので、相手ターンに出しても十分間に合います。

シルヴィ+任意の魔法罠2枚

こちらは他と違い任意の魔法罠が2枚必要ですが、シルヴィ起点もよくやることなので記載しておきます。

裏切りの罪宝-シルウィアとの関連があると思われるカード
「白き森」魔法罠サーチは非常に優秀
  1. シルヴィを通常召喚。(1)の効果により「白き森のいいつたえ」をサーチ

  2. 白き森のいいつたえを発動。(1)の効果によりリゼットをサーチ

  3. 手札よりリゼットの(1)の効果発動。任意の魔法罠を墓地に送って自身を特殊召喚し、「白き森」モンスターをサーチする。

  4. シルヴィ+リゼットでルシエラをシンクロ召喚。特殊召喚時(1)の効果で任意の魔法罠を墓地に送って、「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスターをサーチ

結果:
フィールドにルシエラ
手札に「白き森」カードか魔法使い族・光属性モンスター

こちらもルシエラ止まり。リゼット始動と同じくルシエラでサーチするカードを「白き森のわざわいなり」にすれば、相手ターン中にディアベルをシンクロ召喚することが可能です。

ここまでのまとめ

3つの展開例を紹介しましたが、ここまでの紹介で以下の二つのことがわかると思います。

一つ目は純正白き森は対して強くないことです。
現状「白き森」テーマは縛りが付かない代わりにEXデッキのカードが3種しかなく、どれも直接的な妨害と言えるものがないため純粋な「白き森」だけではランクマッチ等で戦えるレベルにはなりません。そのため混ぜ物前提なテーマとなっています。

二つ目は任意の魔法罠の用意が必要なことです。
どうしても展開途中で墓地に送る魔法罠カードが必要になります。「白き森」魔法罠カードであれば、共通効果の「このカードがモンスターの効果を発動するために墓地に送られた場合に発動できる。このカードを自分フィールド上にセットする。」によって必要枚数を抑えることができますが、「白き森」魔法罠カードは全部複数枚採用したいカードというほどではないため、カード消費の重さが気になります。

この二つの問題を解決するため、「白き森」を使う場合は「トイ」や「センチュリオン」あたりを採用するのが定番となっています。

トイカードは遊戯王Rにて武藤遊戯が使用したカードたち
登場当初OCGでは対して注目されませんでしたが、
「白き森」との組み合わせが良く、突然高騰した経歴を持ちます
センチュリオンはデッキビルドパック出身でメメントやヴァルモニカと同期
いまだマスターデュエルに実装されていないカードもあるので、
今後も強化が続くテーマです

次の記事では「トイ」と「センチュリオン」、それぞれの強みを解説します。


いいなと思ったら応援しよう!

roku
いただいたサポートは、何かしらのゲーム購入に使わせていただきます!

この記事が参加している募集