![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127614414/rectangle_large_type_2_ccf9c36f53a318abc60ae15427fc6935.jpeg?width=1200)
なぜあなたは今の環境を選んでいるのですか?
「とにかく、やる」
そう決めた1年だったからこそ
猪突猛進に進むこともできたけど
反面、チームでの対話や
雑談は今までより格段と減った
1年でもありました。
だからこそ
やっと新事業も落ち着いた
このタイミングで
改めて
「私たちは何をもってirodoriというの?」
「私たちは何を目指していくの?」
ということを話す時間をとり始めています。
全員で話す時もあれば
少人数で話す時もあったり。
irodori社一括りで考えるだけでなく
事業ごとにも。
色々な場面で色々な人と対峙していく中で
最近感じていることは
よく本音でぶつかるとか
言うけど、その前に
「心で繋がるチーム」
にしていくには
とことん相手を知る。
ことなんだなと改めて思います。
社内メンバー一部のメンバーで
先日「私たちって何でirodoriで働いているの?」
ということを話しました。
これってすごく大切なことだと思っていて
私たちは、
「irodoriBrandingの社員です」
「irodoriという会社ってこうあるべきだよね」
ではなく
「私はこういう人間で、こういうことを
大切にしているから
だから、今、irodoriBrandingを選んで
ここにいるんです」
という考えで
あくまで起点は「自分」なんです。
それぞれの価値観、ありたい姿
そして、なぜその価値観が生まれたのかの背景
を改めてじっくりシェアしながら
「で、私たち、何でここにいるの?」
と話していくと
irodoriって
・自分というものが分からないと関わりきれない環境
・自分の心がのってないと仕事にならない環境
そういう
「自分を大切にできる場所」
だからこそここにいるのかもね。。
と着地しました。
チームそれぞれのメンバーが
「役割」ではなくて
「あなたとして」
ここにいてください
というスタンスで全員がここにいるので
「自分とは?」に向き合わざる
おえない環境。
だから、irodori社が提供している
事業1つ1つが
「自分らしさ」に徹底的に
向き合うことが根幹としてあり
プログラムを提供している以上
私たちも常にそこと対峙し続ける
日々なんです。
「個が持つ良さにスポットライトを当てる
そして、それを相手に伝わるように差し出す」
この、ブランディングならではの感覚
を日常生活でもやり続けているんです。
だからこそ、
自分起点である「自分がどうしたいか?」を
常に持っていないと仕事ができなくなる。
そんな中でも私たち
仕事できなくなる瞬間にもぶつかるよね笑
と話していて
でも、そこから立ち上がることができるのも
「私はこういう人間で、こういうことを
大切にしているから
だから、今、irodoriBrandingを選んで
ここにいるんです」
のところ。
「自分らしさ」=アイデンティティ
に苦しみ
「自分らしさ」=アイデンティティ
に助けられる日々です。
なぜ、あなたは今の環境を選んでいるのですか?
それは、あなたが大切にしたいものを
大切にできるから選んでいますか?
その環境は仕事だけでなくても
パートナーやコミュニティや家族から
だって作ることはできるんです^^