見出し画像

現場からの不平不満をどう活かすのか?

[要旨]

ビジネスコーチの、秋山ジョー賢司さんによれば、社長が部下に会社の問題点を指摘してもらうと、それを同僚や上司への個人批判として受け止められがちですが、そうではなく、部下がそう感じることが現場で起きていて、何らかの改善にあたらなければならないと考えることが大切だということです。これを行わないと、事業の成果を達成することよりも、会社内で波風を立てないことが優先されてしまい、円滑な事業活動の妨げとなっているものがいつまでも取り払われなくなり、競争力がそがれてしまうということです。

[本文]

ビジネスコーチの、秋山ジョー賢司さんのポッドキャスト番組を聴きました。秋山さんによれば、社長が部下に対して、会社の問題点をあげてもらって、それを会社内の共通認識として解決にあたろうとしても、社長は、部下からの問題点を、部下個人の不平不満と捉えてしまいがちであるので、部下から問題点をあげてもらう前に、部下からの指摘は、部下が現場で何かを感じているものがあると認識する必要があるということです。私自身もそうですが、人は、自分にとって不都合なことがあると、それは自分以外の誰かに原因があると考えがちです。

それと同時に、自分が仕事上の問題をつくっている場合であっても、それに気づかないということがほどんどだと思います。そこで、社長が部下に対して会社の問題点と感じることををあげてもらうと、部下は、同僚や上司に対して改善して欲しいと感じていることをあげてしまうのは、ある意味、仕方がないことなのかもしれません。そして、他人の問題点を指摘した部下も、同僚や上司から見れば改善して欲しいところがあるので、社長は、その部下に対して「自分を棚に上げている」と感じてしまうのだと思います。

そこで、社長が部下に対して問題点をあげてもらうときは、そうなってしまうことをあらかじめ想定した上で依頼しなければならないと、秋山さんはご指摘しておられるのだと思います。これに対して、秋山さんは、部下が問題点を指摘したことに対して、「他人の批判をするのはおかしい」と受け止めるのではなく、「部下が問題点と感じているのは、事業現場でどういうことが起きているからなのか」を考えるようにしなければならないということです。

なぜならば、部下が問題と感じることが現場で起きているという事実を認識しないままでいると、成果を達成することよりも、会社内に波風が立たないことを、組織内で無意識に優先してしまうようになるからだそうです。これについては、多くの方が心当たりがあるのではないかと思います。私も心当たりがあります。やはり、会社内で問題があると感じていても、それを指摘すると個人批判をしていると受け止められることを恐れて、見て見ぬふりをするということは、しばしば、起きていると思います。

例えば、歴史の古い会社には、既得権益の「聖域」があり、社長でさえなかなか口出しできないということがあるのは、その一例だと思います。でも、そういった、波風を立てないことによって改善が遅れ、業績が下がってしまったという会社は少なくありません。したがって、経営者にとってはとてもつらい役割になると思いますが、部下から問題点を指摘してもらい、それを改善につなげるという活動を地道に行っていくことは、極めて重要であるということを、秋山さんのお話をきいて改めて感じました。

2025/1/20 No.2959

いいなと思ったら応援しよう!