耳は大きく開き口は言葉少なく控えめに
[要旨]
シェル石油や日本コカ・コーラなどで要職をお務めになられた新将命さんによれば、会社経営者の中には、ついつい、慢心してしまい、自分をエライ人間だと思い込んでしまう人もいますが、その結果、その思い込みが倣慢にまで増幅してしまうと、業績に悪い影響を与えることになるので、それを防ぐには、第三者の批評に謙虚に積極的に耳を傾けることを心がけなければならないということです。
[本文]
今回も、前回に引き続き、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人元社長の新将命さんのご著書、「伝説のプロ経営者が教える30歳からのリーダーの教科書」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、新さんによれば、人は自分で自分を評価するときには2割以上のインフレで、他人を評価するときには2割以上のデフレで評価すると言われており、2割増しの自己評価は思い上がりという勘違いを生み、自分が思うほどには評価されていない現実とのギャップに悩むことになるので、自分の能力は自分ではなく他人が決めるものと考えることが望ましいということについて説明しました。
これに続いて、新さんは、慢心してしまうことを防ぐために、他人の評価に真摯に耳を傾けることが大切ということについて述べておられます。「自分で自分をエライという人間に偉い人はいない。自分で自分をエライと自画自賛する人は、他人は誰も自分を認めてくれないと告白しているお粗末人間に過ぎない。しかし、自分で自分をエライと思っているうちに、本当に自分はエライと思い込んでしまうのが人間の悲しい性せある。
この思い込みによる自信という効果は、正しい使い方をすれば、本人にも周囲にもよい結果をもたらすが、自信が過信や慢心、さらには倣慢へと増幅すれば、最後には破綻という悪しき結果を招くことになりかねない。(中略)では、人生を誤りかねない過信・慢心・倣慢という心の罠からはどうすれば免れることができるのか。先述したように自己評価するときは2割引で、他人を評価するときは2割増しでやればよいのだが、それがなかなかできないのも残念な現実である。
だが、できることもある。最も手軽で効果的な方法は、第三者の批評に、謙虚に積極的に耳を傾ける(Active Listening)ことに尽きる。多くの人は、他人の評価は頼まれなくても積極的にやる。こうした機会を有効に活用すればよいのである。他人の評価というのは、それがどんなに耳の痛い話であっても、利害関係のない人からの評価であれば、現実に近いと考えてよい。そして、評価には、何をどう改善すればよいのかについての暗示(ときには明示)が含まれていることも多い。
だから、他人からの評価、特に耳の痛いことを言ってくれる人の言葉には、精一杯真摯な態度で、丁寧に聴くこと、聴いた後には一言お礼を欠かさないことも大事である。真摯で丁寧な態度で話を聴く相手に対しては、批評する側も、初めは自分の優越感を満足させたいだけだったとしても、次はこちらのために何か役立つことを言おうと考えるものである。『巨耳細口』(きょじさいこう、耳は大きく聞いて人の言葉を聴き、口は言葉少なく控えめに)を心がけたい」(21ページ)
新さんがご指摘しておられるように、「自分で自分をエライと思っているうちに、本当に自分はエライと思い込んでしまう」ことはいけないということは、ほとんどの方がご理解されると思うのですが、現実にはそのような方は少なくないようです。私が銀行で働いていたときも、融資を受けている会社の経営者の方から頭を下げられることが何度もありました。もちろん、それは、私に対して頭を下げておられたのではなく、「銀行の融資課の職員」という立場に対して頭を下げておられただけということは、十分、理解していました。
しかし、同僚の中には、融資相手の会社の経営者の方に対し、尊大な態度をとるものも、何人かいました。そのような状況を見て、人間は常に自分を戒めていなければならないと感じていました。もしかすると、私も、立場に対して頭を下げているということを理解しつつも、気づかないうちに、融資相手の会社経営者の方に対して、尊大な態度をとっていたかもしれません。
ところで、今回の新さんのご指摘を読んで、私は、横浜DeNAベイスターズ初代社長を務めた、池田純さんのご著書「空気のつくり方」に書かれていた内容について思い出しました。池田さんは、「匿名組織内調査」、すなわち、従業員が社長である自分をどう思っているのかということを匿名で調査し、自分への痛い空気を受けとめるということをしたそうです。もちろん、池田さんにとって、従業員が自分をどう思っているのかということを、一方的にきかされたことは、精神的にとてもきつかったそうです。
実際に、「社長はひとりで戦っている」、「いつも忙しそうで話しかけにくい」という意見があったそうです。さらに、「なぜ黒字にしなければならないのかわからない」という、社長である池田さんの考え方と真逆のことを考えている従業員が多く、池田さんと同じ思いの人は、池田さんの期待より少ない3分の1にとどまったそうです。でも、池田さんは、現実を知ることができたから、判断を誤ることはなかったと書いていました。だからと言って、中小企業経営者の方に対して、従業員が自分をどう考えているか、調査すべきであると、私は軽々に述べるつもりはありません。
私自身も、もし、社長の立場だったら、そのようなことをやってみようという勇気を持つことはできないでしょう。ただ、少なくとも、部下を持つ経営者は、どんなに注意していても慢心してしまうと考え、「巨耳細口」の考え方で経営に臨まなければならないと、改めて感じました。そして、繰り返しになりますが、そのような姿勢を怠ってしまうと、事業活動に悪い影響が及んでしまい、業績を悪化させることにつながるでしょう。
2024/10/11 No.2858