見出し画像

トラブルへの対処は合目的的に徹する

[要旨]

トラブルが起きたとき、上司は、それを起こした部下を批判したくなりますが、そのようなことをしていると、トラブル隠しが状態化してしまうので、さらに状況は悪化してしまいます。したがって、上司は、部下への批判は行わず、トラブルの解決にのみ注力することが大切です。


[本文]

今回も、前回に引き続き、ブリヂストンの元社長の荒川詔四さんのご著書、「参謀の思考法-トップに信頼されるプロフェッショナルの条件」から、私が気づいた点について述べたいと思います。前回は、工場で働いている人から見て、本社スタッフは、社長に近い人なので、真実を話しにくい相手なので、本社スタッフが机上で考えた「正解」を押し付けるようなことはしてはならない。工場の従業員から信頼を得らるように接して、「現場のどうしようもない現実」を訊き出し、真の問題解決をしなければならないという、荒川さんの考えを述べました。

しかし、このことは、誰でも容易に理解できることなのですが、実践することは難しいようです。では、どうすればよいのかということについて、荒川さんはその方法をいくつもご著書で述べておられますが、私はその中で、「合目的的であることに徹する」ということが最も印象に残りました。「私は、トラブルに見舞われるたびに、『トラブルを気に病むな、やっぱり起きたか、順調だな、と思え』と、何度も自分に言い聞かせてきました。

そして、トラブルに直面して動転しそうになる気持ちを受け流して、冷静に解決策を考え、一刻も早く行動に移すことに全精力を集中させました。言い方を変えれば、『合目的的』であることに徹するとも言えます。『合目的的である』とは、目的に合致することだけやり、合致しないことは一切しなということ。トラブルが起きたときに感情的になって、現場を責め立てても、問題は一切解決しないうえに、現場の自尊心を傷つけたり、『トラブル隠し』が常態化するなどの、深刻な反作用を生み出します。それらは、まさに『反』合目的的な行動なのです」

荒川さんは、別のところで、経営者はトラブルに直面しても動じない胆力が必要と述べておられます。そして、それは、合目的的な考え方を持つことで実現できるとお考えのようです。私は、荒川さんの考え方は正しいと思います。でも、トラブルが起きたとき、部下から報告を受けた上司は、やはり、部下に責任を追及したくなってしまうことは多いと思います。もちろん、上司としてそのようなことをしてはいけませんが、そこで冷静に対処できるようになるには、精神力や人格によるこころが大きいのではないかと思います。

2022/2/22 No.1896

いいなと思ったら応援しよう!