【和田三造】 油彩、水彩 など 査定 鑑定 買取 致します
和田三造
油彩、水彩
◎和田三造の芸術
和田三造(1883年3月3日生まれ、1967年8月22日没)は、明治から昭和期にかけて活躍した日本の洋画家であり、版画家でもあります。彼は兵庫県朝来郡生野町(現在の朝来市)に生まれ、父は生野銀山の勤務医であった和田文碩です。1896年、13歳の時に家族と共に福岡市に移り住みました。
福岡県立修猷館中学に在学中、画家を志すようになり、1899年に中学を中退して上京。黒田清輝の邸宅に住み込みの書生として入り、白馬会洋画研究所で黒田に師事しました。1901年には東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科選科に入学し、1904年に卒業しています。
1907年、第1回文部省美術展覧会(文展)に出品した作品『南風』が二等賞(最高賞)を受賞し、一躍注目を浴びました。この作品は、明治浪漫派の影響を受けた記念碑的な作品と評価されています。翌年の第2回文展でも『煒燻』で二等賞を受賞し、無鑑査の資格を得ました。
1909年、文部省の美術留学生としてヨーロッパに渡り、フランスを中心に各国を巡りながら洋画と工芸図案の研究を行いました。帰国後は、文展や帝国美術院展覧会(帝展)に出品する一方で、装飾工芸や色彩研究にも力を注ぎました。1927年には日本標準色協会を設立し、日本における色彩の標準化に尽力しました。
また、1938年からは『昭和職業絵尽』という木版画シリーズを発表。これは昭和期の職業人物を新旧両面から情緒豊かに描写したもので、「昭和の浮世絵」とも称されました。このシリーズは第1集、第2集各24枚、戦後には続編として24枚が発表され、合計72枚に及びます。
1953年には大映映画『地獄門』で色彩デザインおよび衣裳デザインを担当し、翌年の第27回アカデミー賞で衣裳デザイン賞を受賞するという快挙を成し遂げました。この作品は第7回カンヌ国際映画祭でもパルム・ドールを受賞し、その色彩美が高く評価されました。
晩年は油彩画の他、工芸や水墨画にも取り組み、1958年には文化功労者として表彰されました。1967年8月22日、誤嚥性肺炎のため東京逓信病院で84歳の生涯を閉じました。
和田三造の代表作としては、『南風』の他に『大葬』(1933年)、『興亜曼荼羅』(1940年)などがあります。彼の作品は東京国立近代美術館などに所蔵されています。また、色彩研究の分野でも『色名総鑑』(1931年)などの著作を残し、日本の色彩標準化に大きく貢献しました。
このように、和田三造は洋画家としての活動のみならず、版画、工芸、色彩研究、映画の衣裳デザインなど、多岐にわたる分野で才能を発揮し、日本の美術界に多大な影響を与えました。
➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家
和田三造
の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。
美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。
絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。
その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。
➡️お問い合わせ・ご連絡先
井浦携帯直通 090-2494-0390
メール roid1@me.com
井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv
https://art-kaitori-iura.online/