
【上村淳之】日本画 / 紙本・墨彩 「小春日」 査定 鑑定 買取 致します

上村 淳之
紙本・彩色
◎上村 淳之の芸術
上村淳之(1933年生まれ)は、現代日本画を代表する画家で、特に花鳥画の分野でその名を知られています。彼は、日本の伝統的な技法と独自の視点を融合させ、自然の美しさと生命力を表現してきました。上村家は三代にわたり日本画家を輩出しており、祖母は日本を代表する女性画家・上村松園、父は花鳥画家の上村松篁です。この家系に生まれた淳之もまた、早い段階から自然や鳥への深い関心を持ち、それが彼の芸術の核となっています。
淳之は京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で学び、在学中から才能を発揮しました。彼が注目を集めるきっかけとなったのは、1959年の朝日新人展に「沼」を発表した際で、その後も数々の展覧会で評価を高めていきました。特に鳥をテーマにした作品が多く、鳥の生態を観察し、それを丹念に描くスタイルが特徴です。彼は奈良市に移住し、鳥を飼育しながら、自然の中で時間をかけて写生することで、生き物たちの瞬間的な美しさを捉えています。
彼の作品は、シンプルな構図の中に繊細な色彩と生命感が漂うのが特徴で、作品を通じて自然の調和や生命の尊さを伝えています。上村は、教育者としても長年にわたり後進の育成に力を注ぎ、京都市立芸術大学で教授として教鞭をとるなど、日本画の発展にも大きく貢献しました。
1995年には「雁金」で日本芸術院賞を受賞し、文化功労者としても顕彰されています。また、彼の作品は国内外の展覧会で広く紹介されており、奈良県にある松伯美術館では、上村家三代にわたる作品を展示し、日本画の歴史とその発展を伝えています。
淳之の作品は、伝統的な日本画の枠を超え、現代の花鳥画の新たな地平を切り開いたとして高く評価されており、今もその人気は衰えることなく、多くのファンに愛され続けています。
➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家
上村 淳之
の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。
美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。
絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。
その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。
➡️お問い合わせ・ご連絡先
井浦携帯直通 090-2494-0390
メール roid1@me.com
井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。
https://lin.ee/eTCfxLv
https://art-kaitori-iura.online/