![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35964484/rectangle_large_type_2_f333e6c07771d749106cab4e2b7b9a04.jpeg?width=1200)
プチプチ食感の紫蘇の穂
我が家の庭と畑に毎年勝手に生えて、
とっても元氣に成長してくれる「しそ」。
ただ今、花も咲き終わり…
花が咲いているときは
蜂が集まり、ちょっと怖かった。
穂紫蘇がたくさん!
ここから種がこぼれて
また来年勝手に生えてくる!
今年は穂紫蘇の醤油漬けにチャレンジしてみました。
面倒かな?と思ってましたが
意外と簡単でした。
私は次のようにしました。
①穂の部分を切る。
②水でよく洗う。小さな虫がついてたりするので。
③穂先きからしごくようにして花穂を外す。
あくがあるので手袋をするのをお勧めします。
④もう一度洗う。
⑤塩を入れた熱湯で30秒くらいゆでる。
これはあく抜きの作業。
一晩水につけるという方法もあり、
そちらの方が香りが残りやすいみたいですが
殺菌も兼ねて私は茹でる方を選択しました。
⑥ざるにあけて水を切る。さらにペーパータオルで
水氣を拭き取る。
⑦保存版にいれ、塩と醤油で漬ける。
冷蔵庫に入れて、次の日には出来上がってました。
いや、作り方、めっちゃ雑や。
こんな雑でも美味しく出来ました😆
漬け始めはこんな色で、
3日たった今日は
こんな色。
ぷちぷちした食感でご飯が進む🍚
昨日はお醤油がわりにマグロのお刺身にのせて。
朝は納豆に混ぜたり…
毎食、ぷちぷちを楽しんじゃってます!