見出し画像

Curved Air

Curved Air - Air Conditioning (1970)

画像1

 英国の不思議なサウンドの象徴は、多数に及ぶB級ともC級とも呼ばれるサウンドを配したゴッタ煮な音を出すバンドが山のようにいた事で証明されている。商業的成功は別としてアイディアの豊富さは聴く者をとても楽しませてくれるので今でも人気のある時代の音。そしてカーヴド・エアーもそんな中のひとつとして数えられているが、その実デビュー前から話題になっており、複数のレーベルからオファーが入っていた実力派だった。

 1970年リリースのファーストアルバム「エア・コンディショニング」。初盤は世界初のピクチャーディスクでリリースされ、アナログで見かけた時は結構な値段がしていた。ピクチャーディスクなんて音悪いし、価値ないだろうと思っていたけど、オリジナルがピクチャー盤じゃしょうがない。それはともかく、この辺の作品は中古でも見つからないから探すのに手間取った。でも妖しげなソーニャの歌を聴きたくて何とかアナログで入手したのがこのファーストアルバムだった。

 最初から総評になるけど、意外とアヴァンギャルドな音です。もっとプログレッシヴなサウンドにソーニャの歌が乗って、バイオリンが象徴的なサウンドの印象だと思ってたけど、冷静に聴くと楽曲によっては相当実験的な音。「Vivaldi」なんて完全にバイオリンによるアヴァンギャルドサウンドだけど人気ある。確かテレビ放送されていたのもこの曲だった。DVDもリリースされているし。それはともかく、最初の「It Happened Today」からして貧弱な音の洪水の中でソーニャがはつらつと色気を振りまいて歌っているが、もの凄い違和感とギャップを感じるので面白い。正に時代。ロックでこれほどにバイオリンをフューチャーしたバンドはカーヴド・エアーが最初か。しかもダリル・ウェイだけではなく、天才少年エディ・ジョプソンも生み出したバンドなので、彼等が歴史に存在しなければ多数のロックバンドもなかったかもしれない。

 ヘンな側面から書いてしまったけど、プレイヤーによる迫力を持った作品が半分、半分はソーニャの歌モノで聴ける。中には「Hide And Seek」のようにどう聴いてもB級ロックにしか聞こえない曲もあるが、これもカーヴド・エアー的な魅力。この後はもうちょっとプログレ色が出てきたセカンド・アルバムや傑作の誉れ高い「ファンタスマゴリア」があって、フォーク色も出てくるが、やはり最初期の作品は面白く色々と実験的。

 ちなみにバンド名はテリー・ライリーの「Terry Riley: A Rainbow In Curved Air」から流用したらしいので紹介しときます。電子音楽の世界では割と有名な人です。

ここから先は

12,639字 / 11画像
この記事のみ ¥ 100

好きなロックをひたすら聴いて書いているだけながらも、聴くための出費も多くなりがちなコレクターの性は皆様もご承知の通り、少しでも応援していただければ大感謝です♪