![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165931060/rectangle_large_type_2_e4de99dc5afa77ee46f2176c8e2149e6.png?width=1200)
Udemyで学ぶ生成AIのおすすめ講座まとめ
AI系ポッドキャスト(耳で学ぶAI)運営の矢野哲平(@robothink_jp)です。
この記事では学習プラットフォームのUdemyで生成AIを学べるおすすめの講座を紹介します。
ここで紹介するのは主にビジネス用途を想定した生成AI講座です。
ChatGPTやClaude、Geminiなど会話型AIを中心に紹介します。また近年、企業からの注目も高いDifyについても紹介します。
生成AIの教科書
AIメディア、AINOWの編集長を務める小澤さんが公開している講座。生成AIの企業導入をゼロから解説されてます。
「DX」の文脈で生成AIの導入を検討している企業の担当者におすすめです。
仕事を楽にするChatGPTのプロンプトマスター講座
ChatGPTのような生成AIはプロンプトを学ぶことで回答精度を高めることができます。
このプロンプトとはAIへの指示のこと。
プロンプトはChatGPT以外にもClaudeやGeminiでも使える汎用的なスキルなので学んでおくことをおすすめします。
【Artifacts】Claudeパーフェクトマスター講座
ChatGPT以外の生成AIで人気のClaudeが学べる講座。
Claudeの特徴とも言えるArtifactsという機能について深く学ぶことができます。
AritfactsはAIへの指示を視覚化します。具体的にはグラフやWebサイトを視覚化したり。
業務の場面ではCSVファイルを分析させて、そこからチャートやグラフを作成するといったような使い方ができます。
Geminiを使って業務効率化!Notebook, Imagen3
Googleが開発する生成AI Geminiを学べる講座です。
Gemini以外にもGoogleが開発するNotebookLMやGoogle AI StudioなどのAIツールも学ぶことができます。
手前味噌になりますが、筆者が公開した講座でベストセラーの評価を受けた講座でもあります。
DifyでAI従業員を作ろう
DifyとはノーコードでAIエージェントやチャットボット、RAGなどのシステムを構築できるAIツール。
そのDifyを使ってAI従業員を作っていくという講座。Difyの良い副作用としてLLMに対する理解が深まるというものがあります。