見出し画像

MORA計画のこと。

こんにちは。仔蓮(コレン)といいます。

生まれも育ちも100%千葉の民です。
編み物と音楽が好きです。
歌って踊る可愛い女の子も好きです。

今更なんですけど、私の自己紹介っぽいことと、なんでこういう名前のnoteにしたのかをしたためたいと思います。

主な手芸歴


・小学校就学前に祖母から毛糸とかぎ針をもらい初めて手芸にふれる。

・初めは指編みからスタートし、小学校低学年に図書館で借りたかぎ針の本を熟読しかぎ針を始める。

・祖母が家にいたころに一瞬棒針を教わるが、全然理解できず教わることを放棄する。まもなくして祖母が亡くなる(小学2年の頃)

・小学校中学年~高学年の時期は、祖母の家から引き取った毛糸や針を駆使してマフラーや帽子、ちっちゃいバッグなどを指編みやかぎ針で編んでみる(最低毎冬1作品)。小学校のクラブ活動で手芸クラブに入ったものの、このころはまだ輪で編むことが出来ず、平たく編んで袋状にする方法しかできなかった。

・中学生になるとかぎ針で輪に編むことを覚えた

・普通科の高校に進学。かぎ針は基礎はだいぶ分かるようになった為、ようやく棒編みに挑戦する。縄編みのマフラーに挑戦し、無事完成。祖母が教えようとしてくれたものがようやくわかった気がした。ニードルフェルトもこの頃にやり方を覚えた

・「こんなに好きなら服飾系の学校行こう」と思い、指定校推薦で行ける服飾の学科がある大学に進学。ニット以外に洋裁・和裁・フェルト・染色など他分野も勉強した。アイリッシュクロッシェにはまり、めちゃくちゃ花を編んだ。

・大学3年から下北沢の素今歩(すこんぶ)にてかぎ針のアクセサリーを出品する(約2年間続けました)

・卒業制作はニットの作品製作のゼミを選択し1年間しこたま編む。このタイミングで家庭横編み機に触れ、機械編みも教わる。卒制はかぎも、棒も、機械もまんべんなく取り入れた作品を作った。(いつかそのことも書ければいいな)

・卒業し社会人に。初任給で良いミシンを買ったり、ヤフオクで編み機を落とす。

・社会人2年目~3年目の時期にかぎ針編みの講師認定講座を修了する(通信)

・昨年初めて作品をコンテストに応募し、第4回モヘアコンテストのウェアラブル部門小物セクションで銅賞をとりました。

・昨年オフルームビーズワークとソウタシエを勉強したので今後創作活動に取り入れたいと考えているところです。


MORA計画の意味

MORA計画のMORA(もーら)には3つの意味があります。

網羅するのもうら と網(あみ)=編みもの
韓国語で 分からない を意味する 몰라(モルラ)

色んな手芸(特に編み物)を網羅して、皆が考えつかない、どうなるかわかんないものを作って「ハンドメイドはおもろい」ってことを日本全土に広める計画

それがMORA計画です


やりたいこととやってること


・手芸と他のカルチャー(特に音楽・映像など)を掛け合わせた作品制作


・着るもの以外で面白い編み物を造形すること
(例:堅あげポテトのパッケージ&ポテチを編む)

画像1


・手芸をする為の道具(個人的に手芸ガジェットと呼んでる)の紹介とそれを使ったレポート(例えばこんな感じ↓)

・日々気になったことや思い出、想像を文章にすること
「ひとりっこごと」と題してほぼ毎日執筆しています。


自分がおもろいと思ったことを発信していけたらなぁと思ってます。
作り方よりも、「面白いものを作りました。」っていう方に重きを置いていきたいと考えています。教え方が上手な人や分かりやすい動画・本はごまんと存在するので…楽しくやりたいな


ではでは、よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

仔蓮のMORA計画
最後までお読みいただきありがとうございます!少しでも可能性を感じていただけたら是非サポートの程よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集