![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39235787/rectangle_large_type_2_8a6b22487771c30d789ee327fd9893e5.jpg?width=1200)
【ブドウ栽培をしてみて…]澤登葡萄園さんでの貴重な体験
2015/6/14
ぶどうの丘 田畑の楽校 2015.6.13,14
巨峰の摘芯・ジベレリン処理。
シャインマスカットの摘芯・房づくり。
【やりながら大切だなぁと思ったこと】
大事なぶどうをいじらせていただくことの責任感。
正しく理解しようという姿勢。
楽しく、感動して発見しながらやること。
【畑を移動しながら思ったこと】
意識しないと、物事のいい部分綺麗事しか見ないんだということ。見渡す限り綺麗な山、ぶどう畑。その中に放棄され荒れてしまった畑も実はあった…
見とれて気付かなかった甘さと現実とぶどうの変わり果てた姿に、ショックだった。
望んでこうなったのではないということ、だから何とかしなければいけない。でも思ってすぐ何かできるかと言えばそうでないから辛い……
2日目の今日お昼、勝沼へ送っていただき、歩いて巡ってきました。
マルサン葡萄酒、盛田甲州ワイナリー(シャンモリワイン)、シャトーメルシャン、蒼龍葡萄酒、東夢ワイナリー、麻屋葡萄酒さん
メルシャン資料館で見た、機械もない時代、一生懸命造るワインの映像。
東夢ワイナリーの方に聞いたお話。
一面の青いぶどう畑、農家さん。
感動で涙目で歩き回った昨年3月を思い出しました。
今も変わらないですね、見渡しながら汗かいて歩いた勝沼、感動で目が潤ってました。
澤登さん、JUONの皆さん、ワイナリーでお話してくださった方、色んな出会い、ありがとうございます。
帰宅し、悩まなきゃいけないこと、現実を思いだし、山梨に逆ホームシックみたいな感じです。