勇気づけのコミュニケーション
「褒める」「叱る」という従来のコミュニケーション手法ではなく、相手の主体性や努力に焦点を当てた応援スタイルが注目を集めています。アドラー心理学では、これを「エンカレッジメント(Encouragement)」または「勇気づけ」と呼んでいます。本記事では、「勇気づけ」の背景や方法を具体例を交えて解説します。
1. エンカレッジメント(勇気づけ)とは
「勇気づけのコミュニケーション」を一言で表すなら、「タテの関係ではなくヨコの関係で、結果や能力ではなく過程や努力に焦点を当て、I(アイ)メッセージで相手を元気にすること」 だといえます。
タテの関係 → ヨコの関係
「あなたはすごい」という褒め方は、どうしても“評価”や“上から目線”になりがち。
一方、「おかげで(私たちは)助かったよ」という言い方は、同じ目線での感謝や称賛を示す。
成果よりも過程や努力に注目
「結果が素晴らしい」だけでなく、「そこまで努力したことがすごい」と伝えることで、相手の内面が元気づけられる。
Youメッセージ → Iメッセージ
「あなたは○○」ではなく、「私は○○と感じている」「私たちは○○で助かっている」と、自分の視点から相手を認める。
2. エンカレッジメント(勇気づけ)の語句解説
アドラー心理学において、「Encouragement(勇気づけ)」は単なる技法ではなく、相手と共にいるための「あり方」や「態度」を含む概念です。以下は、Encyclopedia of Personality and Individual Differences での解説です。
ここから見えるのは、「誰もが変化を起こす力を持っている」という楽観的な前提を尊重し、その力を引き出すコミュニケーションを行う、という姿勢です。
3. 成果や能力に触れつつも勇気づけをするには
「努力に焦点を当てるのが大事」とはいえ、実際には「成果が出たときにポジティブなメッセージを送りたくなる」のも自然なこと。そんなときでも、次のように“過程”を一緒に振り返る言葉掛けにするだけで、勇気づけのコミュニケーションへとシフトできます。
成果に触れつつ、過程にも触れて勇気づけをする事例を、平本あきおさんの「幸せに生きる方法」からお借りしています。
同様に、“能力を褒める”だけでなく“努力のプロセス”を示すことで、相手は「自分の行動や選択が成果に繋がった」と実感できます。
4. なぜ「勇気づけ」が必要なのか
「褒める」や「叱る」でなく、なぜ「勇気づけ」が推奨されるのでしょうか。キーワードは「建設的に、エネルギーをもって生きていく」ためです。
優劣の比較から脱却できる
「100点すごいね!」は、他人と比べての評価が暗黙の前提になりやすい。
一方、「今回の努力が結果に繋がってよかったね」は、相手の内面や行動を軸にしている。
次の行動へ意識が向く
「努力が報われたなら、次はこうしてみよう」と、未来志向になりやすい。
自己効力感を高める
「自分の行動次第で状況を変えられる」という感覚が育ちやすい。
5. 勇気づけのテクニック
最後に、勇気づけのテクニックについて、少し応用編も含めて、野田俊作さんの「勇気づけの家族コミュニケーション」から、幾つか事例をお借りします。(分かりやすいように、言葉かけの例を簡潔にしています)
子供のテストの点数への対応
高い点数であっても、低い点数であっても、「努力」に焦点を当てることで勇気づけになります。
欠点から「できている部分」へ
いわゆるネガポジ変換をして、できているところに視点を移し、相手が元気になって、次も頑張れるように声がけをします。
相手に判断を委ねる
こちらの評価を一旦入れてしまうと、「押しつけ」になってしまいますので、一旦、相手に判断を委ねて、その上で、どこを勇気づけするかを決めます。
6. まとめ:タテではなくヨコで「勇気づけ」
アドラー心理学における「勇気づけ」は、単なる会話スキルではなく「相手も変化できる存在だ」という前提に立った、生き方や姿勢」です。
ヨコ関係の意識を徹底する
成果よりも過程や努力を認める
「私たちは(私は)あなたのおかげで○○になったよ」というIメッセージで相手の貢献を感じる
他記事へのリンクはこちらのサイトマップから: