見出し画像

【第10回】野生の証明〜不器用な男ですから〜

認知、集客のために、なんでもやった。トークイベント、ワークショップ、落語の会、そしてパンマルシェ。特にパンマルシェは好評だった。都内の名だたるパン屋さんを厳選して、夕方までに作ってもらって、そのまま羽田へ。(段ボール50箱!)福岡空港に到着して、レンタカーで店まで運んで夜中に陳列。その日の朝にオープンと、かなりの綱渡りで行っていた。朝にはもうお客さんの長蛇の列。正直ビビった。ここまで反響があるとは。。おおよそ200人くらいは並んだじゃないだろうか。

最初はクレームもいただいた。回を重ねるごとに、整理券を発行して、お客さんに満足してもらえるように努めて、スムーズに行うことができた。そんなこんなであの手この手で、たくさんのお客さんに認知され、後半は強力なパートナーに恵まれ、ランチも拡充し県外からもお店を探してきてもらうまでになってきた。

それもこれも、ディレクターEがいてくれたからだと思う。彼女の力無くしてはこの3年の盛り上がりは作れなかったと思う。(多謝!)

そんなこんなで佐賀でのプロジェクト「Fountain Mountain」は3年をもって、良い感覚を持っている地元の人たちに譲ったのだった。

画像1

新しくなった有田町の場所。Fountain Mountainは場所の名前として継承し、ぱんだのはな(カフェ)、tesora kimonoなど複合的なスペースになっている。佐賀に行く際は是非、彼女らに会いに行って欲しい。佐賀県西松浦郡有田町中樽1-10-8

俺たちは東京ー佐賀の往復を止めることはできない。それでは、前述した"義理経済"を築くには相当な時間がかかる。しっかり腰を据えて地元に根を張る方が絶対にいい。そんなワケで、当初5年で地元の人に受け継いでもらう計画を2年早めたのだ。

この街に毒を盛ろうと旗をたてて、違和感を作ったこの場所は、代を変わっても地元の人もしくはこの街でなにかやろうと思ってる若者に継承してもらいたいと思う。それが俺のルーツへの恩返しだと思う。

東京ー佐賀の往復での学び

佐賀だけじゃないが、他の地域を廻ってみて、地方には「野生の感覚」が残っていると感じていた。良い意味で雑というか、NOルール的なものが存在している。例えは悪いが、その場で採ってきた魚を生のまま「はい」って渡してもらう感じ。東京でルールや効率などに縛られてきた俺にはびっくりすることが多かった。

「え?!焼いてくれないの??」みたいな。
撮って出しに近いかな。

それは周りに自然があって、波動みたいなものを感じながらザワザワしている中にいるからなのか...

画像2

むしろ、都市の方が自然がほとんどなくなって、人工物の中にいるのでカラダ全体で感じさせてくれるものがほぼゼロに近いんじゃないかとさえ思う。

誰かの記事でも、実は地方の方が情報が多いという。都市の方がむしろ情報が少ないらしい。俺は、佐賀のプロジェクトをやる前は逆に感じていたのだ。

最近、若い人たちが地方を目指すのは「野生の感覚」を求めてるからじゃないかとさえ思う。都市とは違って、不完全さが残るからこそ地方の魅力というものがあると思う。

地方創生、地方創生と言っているが、一番ヤバいのは「野生の感覚」を失っている都市の方で、絶対的で完全なほど人間は窮屈になり生きづらくなっている。
(縄文ブームもその現れかもしれない)

むしろ地方の方が健全で、本来の人間の感覚を戻してくれるんじゃないだろうか。

いい意味の「雑さ」「不完全な感じ」。

ある意味、下北沢にはまだ「雑さ」「不完全さ」を感じ取れる。だからこそいま下北沢にこうして「場」をつくってみようと思ったのだ。

人は、年齢を重ねるにつれて、その「雑さ」「不完全さ」を許せなくなってしまうのだが、50歳を前にして、こうやって新しい場所を作ろうと思ったのも、まだ雑で不完全すぎていたあの頃の「原風景」があったからなんだと思う。

(つづく)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?