空海展に行ってきた
さて、今日は私がいつもよりおそろしく静かだと気がついてた人はいるでしょうか?
出歩いてたんですよ。
生きてます✨。
ちょっと前友人がチケットくれたんです。
行ってみました。1人で。
地味やな!
そうです。
私もそう思いました。
行って思ったんですけど
派手でした!!
なんでしょうね。
アニメの設定みたいです。
ハリーポッターみたいでもあります。
仏召喚の儀式での
密教法具の並べ方とか
再現してあるんですよ!
(本当は召喚とは言わず勧請と言います。)
独鈷、三鈷、五鈷なんかの密教法具ツボみたいなんと香炉とかが平面上に何かの法則性で並べてあります。
火、水というふうにも解読できますし、召喚成功して真ん中に大日如来が座ったら曼荼羅の一コマのようにも見えます。面白いんですよ。並べ方重要。
法具では金剛鈴というのもありました。片方が五鈷みたいになってるベルで神様を呼べると書いてありました。(呼べるってダジャレじゃないですよ。)
並べ方に戻ります。密教は、私達が知っていそうな大陸からのルートに加えて、インドネシア経由でやってきたものが日本では合体しているそうです。
インドネシアの仏像が曼荼羅みたいに並べて展示しているコーナーがありました。
そもそも曼荼羅図は立体で表すのが持ち運びなど大変なので絵にしたので、仏像を並べて再現するほうが普通らしいです。
本当は仏像を並べるのではなく宙に浮かせて再現できたら最高らしいです。
そのうちドローンでやるんじゃないでしょうか?
とにかくインドネシアの仏顔達がですね、「階段状」に並べられてたんですよ。
仏像っていったらですねファッションもそうですが、手印などのポーズ、キャラ設定に従った手に持つアイテムなんかも重要なんですよ。
立体情報ですから!
似たようなもん思い浮かびませんか?
七段かざりのお雛様です!!
いや、あれ絶対知らない意味あるわ。私はそのように思いました。
大きな仏像の展示も配置の説明がしてあります。意味あるんですよ。センターと前後左右に。
それみてから両界曼荼羅みると今まで
あーあれね!
どっちがどっちだっけ?
としか思わなかったのに
鼻血ものの並べ方情報の塊に見えてくるんです。
あちこちまとまりがなくてすみません。
いいんですよ。まとまりがなくて。
言葉にできないから絵や図や彫刻にしたって書いてありました。
空海のエピソードもシビレます。
中国でお世話になったお寺では、新米僧侶は曼荼羅の勉強を始める前に曼荼羅に向かって花を投げます。
花の落ちた場所がその人が縁を結ぶ仏なんです。曼荼羅は二つありますから空海はこれを2回やりました。空海の投げた花は2回とも大日如来に落ちたそうです。ハリーポッターの組み分け帽子みたいな話です。
とにかくどっから書いていいのかわからないくらい良かったんです。
絵や図、並べ方にとても興味が湧いてきました。
意味不明ですみません。
6月9日まで
奈良国立博物館でやってます。
かなり盛況でした。
私の記事とは関係なく
行かれるかたは
行かれるんだと思います。
それでも
行くかどうか迷ってる人がいたら
私はおすすめしたいです!
今回はなんのはなしかハッキリわかっているので「なんのはなしですか」タグはつけません。