![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70005230/rectangle_large_type_2_25567c4eca97e871b886a33eb7441414.jpg?width=1200)
Photo by
hayabusa_itaya
3.日本の専用スタジアム
サッカー専用
八戸、いわき、鹿島、浦和、大宮、柏、清水、藤枝、G大阪、鳥取、今治、宮崎
サッカー・ラグビー兼用
盛岡、仙台、栃木、千葉、横浜FC、長野、松本、名古屋、京都、C大阪、神戸、北九州、福岡、鳥栖
サッカー・野球兼用
札幌
雑感
ラグビーの試合の性質上、トライの際にスライディングする為、両サイドにはある程度のスペースが必要。そのためラグビー兼用のスタジアムの場合は、ピッチまで比較的距離がある。サッカー専用は、ピッチとの距離が近く設定されている。
近年建設されたスタジアムの場合は
ラグビー兼用でも、比較的ピッチとの距離は近く
サッカー専用においても、従来以上に近く設定されている。
また、大半は自治体主体で建設されており、所有権も自治体が多い。使用料やスケジュール的にも優遇されている事が多い。
スタジアムの規模はさておき
J古参クラブが所有する10年以上経過しているスタジアムと、新興クラブの新設スタジアムに大まかに分けられる。
その中で、例外的なのはやはり、G大阪、京都など近年建てられたスタジアムであろう。
また、北九州や長野などの例も挙げながら、建設までの流れ、スタジアムの特徴、運用方法など掘り下げていきたい。