![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75051971/rectangle_large_type_2_5a857ba5f499bdd50e0a2ecc29064f14.jpeg?width=1200)
空撮:史跡:野古墳群(岐阜県大野町)
濃尾平野の北端、揖斐川とその支流の根尾川に挟まれた平野部に位置している。9基の古墳が現存して(ほかに開墾により消滅したのが8基あった)、古墳群を形作っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1648259450985-I4gtvViqMY.jpg?width=1200)
古墳群の中で最大のものは前方後円墳の登越古墳で、全長約83mある。
![](https://assets.st-note.com/img/1648259423449-72XDNUNDge.jpg?width=1200)
野古墳群(岐阜県大野町)を国土地理院の陰影起伏図で見るとポコポコ♪
これ、3Dプリンターで印刷してなでなでしたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1648259527336-IyQHHn2xOX.png?width=1200)
濃尾平野の北端、揖斐川とその支流の根尾川に挟まれた平野部に位置している。9基の古墳が現存して(ほかに開墾により消滅したのが8基あった)、古墳群を形作っている。
古墳群の中で最大のものは前方後円墳の登越古墳で、全長約83mある。
野古墳群(岐阜県大野町)を国土地理院の陰影起伏図で見るとポコポコ♪
これ、3Dプリンターで印刷してなでなでしたい。