見出し画像

ベビースイミングがあまりに最高なので全力で勧めたい

はじめに

親子でベビースイミングに通いはじめて半年が経ちまして、あまりにも最高すぎて言語化したい欲が止められず、この記事を執筆しています。
また、自分自身ベビースイミングをはじめる前にネットで結構情報を調べたのですが、あまりほしい内容が出てこなかったんですよね。比較的不安を抱えて体験へ行った記憶があるので、現在検討中の方にぜひ届いたらと思います。

自己紹介

・私:28才、育休中、関東在住
・娘:現在1才3ヶ月。0才10ヶ月からベビースイミングスタート

ベビースイミングの概要

諸々施設によると思いますが、参考として私たちが通っているベビースイミングについてざっくりご紹介します。

・コース:週3、1回40分(月8500円程度)
・年齢:0才6ヶ月~2才
・拘束時間:前後の着替え等を含め60~70分くらい
・欠席連絡:不要(行ける日に勝手に行けばOK)
・着替え:親の性別でセパレート
・パパ率:平日1割、休日6割くらい
・内容:親子で一緒にプールに入り、コーチの誘導(プログラム)に従いながらふれあい遊びをするイメージ
(例)手遊び、抱っこしてウォーキングしながら赤ちゃんをゆらゆら・高い高い、その日ごとのサーキットあそび(プールですべり台、マット上ではいはいなど)、プールに大量のおもちゃばらまかれて自由遊びetc

ベビースイミングの良いところ

前提として、赤ちゃんの発達や健康(運動能力・心肺機能・免疫力の向上など)にとても良いという情報は耳にしたことがあるかと思います。まさにその通りなんですが、こういう前提情報はググれば諸々出てくると思うので、そこを深堀りするのではなく「実際にやってみてわかった、母親目線のベビースイミングのメリット」をこの記事では紹介します。

とにかく寝てくれる

通い始めはネントレをしておらず寝かしつけでしたが、瞬殺で寝てくれました。通常だと寝かしつけに30分ほどかかっていた中、スイミング後だとベッドにおいて5分とかでスヤスヤで感動した記憶があります。
もちろんお子さんによるとは思いますが、他のママたちも「まじでよく寝てくれるよね!」と言っていたので、期待してよいポイントだと思います。

お風呂・シャワーを嫌がらなくなる

地味にこれ大きい!ストレスがかなり減りました。以前は顔にシャワーがかかると確実に泣く&身体洗ってる時も高確率で泣くため、娘をお風呂に入れる時間が結構しんどかったのですが、スイミングに通い始めてから全く泣かなくなって。むしろニッコニッコでお風呂場に来てくれて、お湯でパシャパシャ遊ぶようになりました。

時間がつぶれる(特に真夏・真冬!)

今年の猛暑で痛感したポイントです。暑いと公園なんて無理すぎるし、少しのお散歩も汗だくだし、かといってずっと自宅保育もネタがつきてしんどいし。そんな中、スイミングで時間がつぶせるのは最高でした。スイミングがある日は食事やお風呂も含めると半日の活動時間は消費できるので、午後は自宅保育でも全然苦じゃなったです。

"良い距離感"でママさんたちと関われる

支援センターとかって、子ども同士・親同士の距離が物理的に近いじゃないですか。今日は他人と話すモードじゃなくても、子どもと子どもが接近したら何となく親同士声かけあったり、挨拶したり、結構気遣うんですよね(それが息抜きになる日ももちろんありますが)。スイミングだと良い距離感で同じ空間にいれるので、親同士話したければ話せばいいし、逆に誰とも全く話さず娘との時間を堪能する日も全然あります。

母親の息抜きになる

やっぱり外の世界に出て、他人と関わる時間があるのはリフレッシュになりました。あと、毎週固定で予定が入ってるってなんか安心するんですよね。「今週何も予定ない、、でもずっと自宅保育は無理だ、、何しよう」みたいに悩む時間がなくなったのは精神衛生上良かったですし、公園は暑いけどどこも出かけないのは罪悪感あるからと無駄にお買い物行って、無駄にお金使っちゃうみたいなのもなくなりました。

プールの赤ちゃん、まじで可愛い

結構これ大きいです。水着着て、水泳帽かぶって、お水ちゃぷちゃぷしてる我が子はしぬほど可愛いです。その姿が見れただけでも月会費のもと取ったなと思うくらい可愛い。上述したようなメリットの恩恵ももちろんありますが、シンプルにプールでニコニコしてる娘が可愛すぎて、それが楽しみで通ってるまであります。

ベビースイミングで気になるあれこれ

他の習い事と比べて、ベビースイミングは比較的通うハードルが高いと認識されがちな印象です。よくネットに疑問としてあがっていたり、自分自身開始前に不安だった点についての実態をご紹介します。

自分の体型・すっぴんが気になる(水着が嫌)

ここが気がかりな方多いのではないでしょうか。結論、全く気にする必要ないです!上述した通り、プールの我が子ってめちゃくちゃ可愛い&安全面の観点で地上と比べてもより目が離せないので、周りのママの体型とか顔面なんてまじで見てないんですよね。みんなずーっと我が子を幸せそうに見つめてます。
水着はスポーツ用の長袖&長ズボン(レギンスみたいな)タイプを着てる方がほとんどですし、何より9割方水中にいるので体型はほぼ見えません。顔面もほとんどの施設が規定で化粧NGだと思うので、当たり前に全員すっぴん×水泳帽です。可愛いとかブスとかそんな概念が存在しない感じです。

通うハードルが高い

この点に関しては、電車マストだったり、徒歩20分とかかかるのであれば正直全力でおすすめはできません。スイミング後ってお子さんも疲れちゃうので、移動時間が長いとぐずったりベビーカーで中途半端に寝てしまう可能性が高いかも。あと雨や猛暑など外遊びができない日ほどスイミングで時間消費するメリットがあると思うのですが、移動のハードルが高いとそういう日こそ通うのが億劫になってしまいますよね。どんなにベビースイミングが楽しくても移動時間がストレスだと通い続けるのが難しいと思うので、自宅からの距離は重要視すべきポイントだと思います。
(あとは例えば「A施設は料金高いけど近い、B施設は料金安いけど遠い」場合だと、トータルで考えるとAの方が楽しく通えると思います。)

コストがかかりそう

月会費は施設によると思うので何とも言えませんが、諸々の準備コストは抑える方法があるのでご安心ください!(私自身入会後に気付いたことも多いので最初から知りたかった)

・水遊びパンツ(おむつ)布タイプを使ってる方がほとんどです。

↑ 紙タイプ(1回使い切り)

↑ 布タイプ(使いまわしOK)

水遊びパンツ=1回使い切りの紙タイプの印象が強いと思うのですが、あれ高いんですよまじで。紙タイプ:10枚入約1000円に対し、布タイプ:1枚1000~2000円ほどで購入できます。後者は洗濯して使いまわせるので、施設が特に禁止等していないのであればこちらがおすすめです!

ちなみにどちらのタイプもあくまで「うんちをキャッチする」用途であり「おしっこは吸収しない」ので、性能は一緒なんですよね。年に数回プールや海に行くだけであれば紙タイプの方が使い勝手良いと思いますが、ベビースイミングなど継続的に使用する場合は布タイプ一択かと!水着と一緒に予洗い→洗濯機ポーンでOKです。
※ちなみに水中だとうんちってあんま出ないみたいで、半年間週3で通ってますがプール中にうんちをしていたことは現状一度もありません。

・水着
可愛さ<安さでOK!というのも、子どもは水着の上にハーネスを着用するので水着まじで見えません(下記画像参照)。私はこれを知らなくて、少し高いけどせっかくだしとデザイン重視で購入しましたが、まじで何でもよかったじゃんとなりましたw

ちなみに、ママ達はこんなタイプの水着を着ている方が多いです!


・水泳帽
ひとまずは100均で良いと思います(私はダイソーで購入しました!)。Amazonや楽天で色んな種類がありますが、水泳帽って伸縮性があってお子さんのサイズ感の判断が難しかったり、そもそも嫌がって全くかぶらない子とかもいるので、一旦安く手に入れる→可愛い柄つきのが良いなぁとかあれば後々購入で良いかと!

子どもが嫌がらないか心配

一度体験に行ってから入会判断するのがおすすめです。とはいえ、体験の親子を数十組と見てきましたが、心配になるくらいギャン泣きしてたお子さんは今まで1人だけでした(その子も3回目くらいでニコニコ楽しむようになってた)。もちろん日によって眠かったりでぐずっちゃう子はいますが、プール自体が嫌で終始泣いてるような子は全然見ないので、「うちの子お風呂嫌がるけど大丈夫かな」みたいな心配があってもまずは体験に行ってみる価値はあると思います!(私自身も、体験で娘が少しでも泣いたらやめておこうと思っていましたが、初回から見たこともない笑顔で楽しんでいて即入会しました。)

準備や子どもの着替えが大変そう

個人的には想像より全然楽だったので週3で通えていますが、負担の感じ方は人によると思うのでやはり体験に一度行ってみるのがおすすめ。具体的な流れはこんな感じです。

■行き
親子ともに水着を着ていく(上にすぐ脱げる服を着る)→更衣室で脱ぐ→数秒で完了
※我が家は施設まで数分なので着替えてますが、上述の通り水遊びパンツはおしっこの吸収はしないので、距離がある場合は現地お着替えが◎
■帰り
先に子どもを保湿&着替えさせる→おもちゃで気を引いてるうちに親がさっと着替える(みなさん着脱重視で洋服は超適当)→更衣室にある固定型ドライヤーで娘の髪を乾かして終了(親はもぐったりしないので髪の毛濡れない)
■帰宅後
娘即寝かし→その間に水着を予洗い→洗濯

まだたっちをしない子だと着替えが大変そうって声をたまに見かけますが、むしろ歩き回る子よりもごろんとしてくれてた方が100万倍着替えさせやすいので、そこは心配無用です!

まとめ

ベビースイミングはこんな方におすすめ

・自宅から通いやすい場所に施設がある
・終日自宅保育がしんどい、退屈
・子どものお風呂、シャワー嫌いを克服したい
・公園や支援センター以外で親子で楽しめる場所がほしい
・軽く体を動かしてリフレッシュしたい

ベビースイミングであまり期待できないこと

・親御さんのダイエット目的
→もちろん良い運動にはなりますが、泳いだり走ったりするわけではないので本気ダイエットはあまり期待できない
・がっつりママ友を作りたい
→支援センターなどに比べて物理的距離があるので、通ってれば自然に沢山ママ友ができる!って感じではないかも

以上です。ちなみにベビースイミングのまわし者でもなんでもなく、シンプルに良さを伝えたくて執筆しました!子どもは可愛いけどずっと2人で自宅保育はしんどいな、新しく親子で楽しめる場所・時間がほしいなという方、ぜひ検討してみてください^^

いいなと思ったら応援しよう!