見出し画像

白髪が増えまくった年。欧州移民1世の2024年振り返り

2024年は2年住んだデンマークからスペインへの引っ越し、スペインでの手続き、子どもの保育園探し、学校開始などさまざまなことがあった年でした。

ここら辺の生活の苦労話って、人にはあまり話さないし、妻とは妻とで、過去の生活面の苦労話を掘り返すと暗くなったりケンカの火種になったりするので、、、そんなこんなで、どんどん忘れていってしまうため、ここに自分のための忘備録としてまとめてみます。


この記事で私のことを知ってくださった方へ。

初めまして、茂木良平と申します。スペインの大学で、日本や他先進国の少子化に関する研究をデータや統計を用いてしています。ヨーロッパで研究を続けるために、国を転々とする生活をしておりました。詳しくは以下の記事をご覧ください。


1月

デンマーク内引っ越し。

私が取ったスペインの研究費が1月1日に始めることを想定しているものだったため、当初は、2023年12月にスペインに引っ越す予定でした。

デンマークの契約系は最低でも2ヶ月前には解除の申し出をする必要があるため、引っ越す予定の2ヶ月前の10月ごろには大家さん、職場、娘の保育園に申告し、どれも12月末に契約解除する旨にサインをしました。

🚨しかし、ここで問題発生!🚨

スペイン政府から送られてくるはずの書類が送られてこず、この書類がないとスペインのビザ申請ができません。しかも、この書類作成には早くて1ヶ月、遅くて2ヶ月くらいかかるとのこと。スペインの場合、だいたいこういう時は「遅くとも」を「早くて」に置き換えた方がいいので、予定していた12月の引越しは無理になってしまいました。

ということで、慌てて大家、職場、保育園に連絡してみるも、家も職場も変更不可。当たり前ですよね。でも、ダメ元でも聞いてみる、とりあえず聞いてみる、がモットーなので。保育園の方はこのモットーが功を奏しOKでした。ありがたや。

そこから、お世話になっているコペンハーゲン在住の日本人ご夫婦のご好意もあり、住まわせてもらえることになったのですが(その節は本当にありがとうございます)、ビザに必要な書類が届くまでどのくらいかかるかもわからないこともあり保育園のそばに住むのがいいだろうと断念。

またネットワークづたいで住める家を探していたところ、ちょうどサバティカルでデンマークを離れている友人の家に住まわせてもらえることになり、大みそかに引っ越しして、友達の家に転がり込みました。

ほんと大学生の1人暮らしみたいな暮らし方を30代半ば家族持ちがまだしてて泣けます。

この家探しと同時に、デンマークのビザも年末に切れることを思い出し、デンマークのビザも更新しなくては、とまた書類を集め出し、、、とこれほとんど12月の話でしたね。

海外在住日本人の中では、ビザの申請の数だけストーリーがあると言われているくらいなので、私たちもかなりハラハラするストーリーがあるのですが、、、長いのでまた気が向いたら別で書いてみようと思います。

1月はそんなわけで、友人の家に転がり込んで、何ヶ月続くかわからない仮暮らしを始めました。人に貸すつもりがなく家を空けてる友人の物で溢れかえる家を片っ端から触りたい娘。触りたいよな〜と思いながら、片付けたり注意したりと。娘よ、すまぬ、、、

しかし、想定通り?当初の「遅くとも」の方が無事実現し、1月の半ばごろに書類が届き、ビザを無事申請することができ、あとは結果を待ちながらの生活でした。

2月

ビザ取れて晴れてスペインへ。

在デンマークスペイン大使館にビザ申請に行った時に、ビザ待たなくてもスペイン行きたかったらシェンゲンビザで先に入ってるのも手だよということを勧められ、確かにそうだな、ということでビザが届く前にスペイン行きを決めました。

無事に来れた、という思いが強く、2月の記憶があまりないのです。ビザを取るだけでも大変なのに、日本人が他国Aで他国Bのビザ取るのって結構大変なんです、、、

でも、デンマークからの荷物も無事届いたり、ビザも月の半ばには届いたり、娘も保育園に爆速で慣れたりとオールグッドでした。スペイン→イギリスの引越しの際は、荷物が届くのが1ヶ月も遅れた+段ボールボロボロ+1個紛失だったのに比べると、最高の出来でした。

デンマークを離れることになった経緯はこちら👇

3月

契約開始。社会保障、住民登録などの魔の手続きスタート。

1〜2月は契約がなく(つまり無給で)、仕事をしていたのですが、やっと3月から契約を始めることができました!

ビザが届き、労働契約が開始したことで、社会保障や住民登録の申請がスタートできるようになりました。

スペインに住む外国人には外国人登録番号(Numero de Identificación extranjeros; NIE)と外国人登録カード(Tarjeta de Identificación extranjeros; TIE)が重要で、このカードがないと、さまざまな登録やサービス(例えば銀行口座の開設)が受けられません。なので、このカードをいち早く作らないといけないのですが、ここでも問題発生!🚨

外国人登録カード申請の予約が何度やっても残席なしとなり、予約が一向に取れません。どうもそれは、マフィアにページをハックされており、予約の空きが追加されると、マフィアに全部取られてしまう、らしいのです、、、何この国笑

金曜日の朝9時に予約の空きが追加されるから、予約申請ページに張り付いて、予約を取るべし!というアドバイスを聞き(ありがとうございます!)、実行すること数週間、やっと2ヶ月後の予約が取れました!2ヶ月後!?

福井県からご依頼いただき、東京大学の山口慎太郎教授と行なっていた「子育て意識調査」プロジェクトが無事終了しました。自治体と共同で行う調査は初めてでしたので、感慨深かったです。この調査から、とても多くの知見がわかり、メディアでも取り上げていただきました。山口教授、繋げてくださりありがとうございました!

4月

まだ外国人登録カードなし。これによりスペインを出国してしまうと、帰国できなくなるため私の専門分野である人口学の最大の学会であるアメリカ人口学会に参加できず。

9月から始まる娘の学校のオープンデーに参加しまくりました。スペインでは幼稚園と小学校が一緒になっており(Colegioと呼ばれる)、公立、私立、カトリック(concertado)の3つのカテゴリーがあります。もちろん、夫婦ともにスペインの教育を受けたことがないので、まずそもそもどうやって申し込むのか(というか申し込む必要があるのか)、どういう書類が必要なのか、学校のカテゴリーの特徴、学校自体の特徴などわからないことだらけからのスタートでした。ということで、まずは家の近くの学校のオープンデーに全部行ってみました。

見る限り参加者でアジア人は自分一人でだけだったり、スペイン・南米系の親が学校に関して気にするポイントが特徴的だったりと色々笑えることがありました。

同時に、車購入の検討を始め、これもまた家の近くにあるディーラー行きまくりました。スペインの車市場も特徴的で、この過程で学ぶことが多かったです。

ディーラーから衝撃の一言が知らされます。

「昨年、スペインに住んでないってことは税金納めてないですよね。だったら、ローン組めないです」

イギリスにいたときは、1500ポンドのワーゲン買ったんですけど、そんな感じのありますか?

Xでプチバズ!大好きなロバート秋山に触発されて、研究した論文について。多分、この投稿を読んで論文読んでくださった方はあまりいないと思いますが、この投稿がきっかけでいただけた仕事がいくつか。バズさまさま。

腰に激痛。明け方に救急に電話するも病院近いからタクシーで行って、と言われ。お尻に注射を打ってもらい、結局原因はわからずですが、この注射が効き治りました。

5月

外国人登録カード届きました!カードの申請時に領収番号がもらえ、カードが移民局に届くと、連絡が来るようになっています。その連絡の方法は、なんとインスタ笑 ナウすぎるって。 

週刊プレイボーイからインタビューしていただきました!メディア発信を積極的に行うようになってから、一つの到達点のような気がしてます。より広くの方に知ってもらえるようになったかなと。

6月

カタラン語で書かれた学部生の卒論スーパーバイズ終了。スペイン語でもやったことないのに!学生には言語面で負担をかけてしまいましたが、概ね高評価をいただけました。

娘の卒園発表会があり、親バカ炸裂。スペイン語もわからず、スペインに来てよくがんばりました。

7月

デンマークから娘の(多分)初恋相手が遊びに来てくれました。スペインに来てからまだ半年も経ってなく、デンマークには2年もいたのに、もうデンマーク語は出なくなっていて、子どもってすごいなぁーと。

中古車一括購入。ハイブリッドです!

8月

日本一時帰国。2年+ぶりだったので、色々感じる一時帰国でした。でかいの2つだけまとめます。

◯改善と資本主義
いたるところ広告だらけになっていてびっくり。電車内のテレビ広告は進化されてるし、タクシーも座席の前にテレビ広告ついてるし、しまいにはエレベーター乗ったら、エレベーターのドアにまで広告でした。エレベーターに乗ってるのはものの数秒でしょうから、その間まで消費者を逃さない考えにおののきました。人を消費者としか見てないんだな、というか。

改善というのは日本の独自の概念らしく、カイゼンは今では日本以外でもそのまま使われるようになっている、というのはよく聞く話ですよね。英語のimproveとかとカイゼンがどう違うのか、疑問はあり、この話自体疑問には感じているのですが、そうらしいです。

広告もこのように改善しまくりだったのですが、人の生活に潜在して、消費から逃さないようにすることが改善なのかな、ともやもやしました。

◯自分の味覚の劣化
日本に一時帰国するときの楽しみの中で食はかなり大きな要素を占めます。ですが、楽しみにしていたラーメンは美味しいよりもしょっぱいと感じてしまうし、お寿司はもちろん美味しいんだけどいいお寿司と回転寿司の違いがあまり感じられないし、辛いものは苦手になってるし、と自分の味覚の変化というか劣化を顕著に感じてかなりショックでした。

他のご飯もなんだか自分の記憶の美味しさに実際食べた美味しさが勝てないものが多くて、結構しょんぼりしちゃいました。

海外在住長い方で、似たようなこと体験された方いらっしゃいませんか?

お会いできなかった方すみませんでした!まだまだ一時帰国=孫を親に見せる、になっており1人の時間がなかなか作れません、、、

9月

学校開始。

が、慣らし保育期間が2週間あり、9月もほぼほぼ学校なしみたいなもので仕事を変則スケジュールにせざるを得ず。娘の時差ボケ回復にも結構時間がかかりプチきつかった。

10月

この月は生活面では特に大きなイベントがなかったような。

11月

やっと娘が学校に慣れてきました。10月は朝毎日学校行きたくない〜と泣いてたんですが、それもなくなり安心。

12月

学校はまた2週間強のお休みです!

10月以降、書くことないですね。生活が落ち着いてきた証でしょうか。白髪が増えまくりましたが、なんとか年末にかけて落ち着けてホッとしてます。

と、激動の2024年も残りあとわずかです。

良くしてくださった方も、ご迷惑かけてしまった方もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま良いお年をお迎えください🎍

お年玉ください!

日本の書籍をキンドルで読みたくてiPad欲しいです🎁

いいなと思ったら応援しよう!

茂木良平(少子化研究者)
サポートしていただいたお金は、研究費に使わせていただきます!