見出し画像

FIRE目指して固定費削減を実践した結果、気づいたこと5つ

おはようございます。

20才あたりで社会人となり、就職してから贅沢三昧でろくに節約してこなかったワーママが、

固定費削減を実践してみた結果、気づいたこと5選です。

一番出費した時で、月200万円の買い物。

今思うと信じられません。



1. 「生活水準を上げない」はメリットしかない。


まず、私はFIREを目指しています。

できれば5年くらいで。5年後働いていても、独立しているか、週3勤務くらいのところが理想です。

最近は日々0.2%の改善として、何を実践しているかというと、

・外食をゼロにする(家で食べる)
・飲み物も持参する
・コンビニに行かない、全ての買い物は週に1回ネットスーパー
・資産性のあるもの以外、洋服やカバンを買わない
・基本メルカリで買って売ってビットコイン投資
・本質的なもの以外、美容にお金をかけない
・サブスクや隠れ出費になるクレジットカードを解除

加えて、収入の4割はドルコスト平均法で投資し、よく運動し食物繊維を多くとってお酒を飲まないこと、

自己投資にならない、ちょこちょことした出費を極限まで減らして固定費削減し、FIREを目指すこと。

かなりのケチ・貧乏生活・見た目地味。

インターに子供が行っているので、年間教育費だけでも数百万飛んでいきますので、こんなチビチビ頑張っても、ある意味無駄な努力にも思えるものの、生活水準を上げないことには様々なメリットがあると今の所、思っています。

例えば毎日ちょこちょこと300円程度のコーヒーを買っていたものをやめたり、コンビニでお菓子を買うのをやめたり、とにかくいらないものを消すという試みを2−3ヶ月続けています。

社会人になってからは、とにかく出費がどんどん増えていきました。

家、車、洋服、ブランドのカバン、飲み会、ワイン、装飾品などなど。

とにかく、年収が増えただけ、出費も増えるということに10年くらいして気がつきました。

そして出費が増えると色々と快適で気持ちがいいのですが、もちろんお金が貯まりません。

生活水準をいかに上げないかが大事だと気づき、固定費をとにかく削減しているのが現状です。

自分の生活水準を見返して、自分が不愉快な方向(生活水準を落とす)に持って行くようにしないと、一生お金が貯まりません

基本的に、生活水準はどんなお金持ちになっても、上げないほうが良いのです。

2.モノの「ご褒美」は、すべて幻想


そして、生活水準を上げないことは、とても健康的なのです。

皆さんも、何かあるごとに「ご褒美」買っていますよね。

私もボーナスで高いコートやカバン、靴、日常でもケーキなどちょこちょこご褒美で自分を盛り上げていました。しばらくすると「ご褒美」がないと体が動かなくなってきます。

でも、「ご褒美」制度をそれをピタッとやめたのです。

具体的には、「自炊が一番健康的」と信じてひたすら野菜メインの家での食事に切り替えたこと。お酒の量を減らしたこと。

とにかく体に良いこと、将来為になる貯蓄のために節約するのが自分のためにもなる。

そう思い込むようにしました。

偶然、とても良い野菜のレシピ本に出会えたので、ひたすら週1ネットスーパーで食材を仕入れ、野菜が腐る前にそのメニューを作ります。

しばらく続けて、実際にとても体調が良くなりました。便秘や謎の体調不良や肌の赤みも解決。

そして気づいたのは、「甘いお菓子や贅沢品は、本当のご褒美ではない(幻想)」ということ。カバンも結局資産価値のないものは使わなくなったとしても売れなくなってしまいます。

実際には、日々料理している野菜メインの食事が一番の体にとっても健康にとってもご褒美。

むしろそう考えると毎日ご褒美なのでとっても幸せ

そういう思考回路になってきました。

お菓子も買わずに、自分で作れば良いのだと思っています。

3. 買うものは「自己投資」か、「資産価値のあるもの」


基本的に出費の仕方をガラッと、変えました。

コンビニのものは買いませんし(買うならネットスーパーの無塩アーモンドやオーガニックドライフルーツ)、小さいところでも

・自分や家族への将来への投資になっているかどうか

をしっかり確認してからではないと買いません。

加工食品は基本的に健康に良くないので、買わない。

本や経験(旅行)など、投資になるものには、惜しみなく使う。

教育も、投資として考える。

また、

・資産性があるかどうか

も大事にするようになりました。

要はリセールバリューがあるか(売ろうと思ったときに売れるか)という点です。

バーキン、ロレックスのようなブランド品だけではなく、買ってしまってもメルカリで売れるものなのか(リセールバリューがあるか)を常に確認します。

私はメルカリで売ったお金を全てビットコインに投資しています。

この

・自分や家族への投資になっているか
・資産性、リセールバリューがあるか

を基準に購買することはとても便利なものさしですので、ぜひ活用して見てください。

コンビニで飴を買うときですら、気にしてください。

裏の成分表をよく見て、健康的になれると思うなら、買えばいいのです。

服やカバンを買うときも、「将来売れるか」を確認してから、買えばいいと思います。

(とはいえ私はあまりリセールバリューの無いユニクロやGUばっかり買って擦り切れるまで着ているのですが・・・それも一つの方法!)

4.人にはできる限り与える


ここまでの3つを総括すると

・自分の生活水準自体は上げない(上がっていたら、下げる)
・自分自身は質素、地味、ケチ

なのですが、他の人には積極的に与えるようにしています。

ちょっとしたお祝い、お礼、寄付など、人には「できる範囲で」何かをするようにしています。

サービスを提供してくれた人にはお礼を渡す、小銭は寄付する、

どれも自分が快くできる範囲で、小さいことです。

基本的に健康的で幸せな日々を自分が送っていると、他の人も幸せになってほしいと思うものです。

私の見た目はとんでもなく地味なのですが、自分に満足いているので特に不満はありません。

他の人に感謝するようになり、与えるようになると、色々なものが回り回って返ってきます。とても幸せな積み重ねです。

結局、人の幸せを決めるのは、周囲の人との良好な人間関係があるかどうか

うまく固定費削減をすると、より人に与えられるようになる!

というのは発見でした。

5.使うお金の量で幸せは決まらない


ということで、結論なのですが、

・お金を貯めることは大事

である一方で、

・日々の生活は使うお金の量で幸せは決まらない

ということを学びました。

派手なお金持ちもいますが、私は地味なFIRE資産家を目指したいと思います。そして、同じような生活をしている実際の資産家もたくさんいると思います。

そのステージまで行くことを目指します!



固定費削減を実践した結果、学んだこと5つのこと、いかがでしたでしょうか。

結局、健康的な生活、良質な人間関係、そして貯金と投資ができていれば、オッケーという話で、何かを求めて無駄な出費をする必要はない。

という結論でした。

より健康な生活を目指してこれからも実践し、気づいたことを共有して行きたいと思います!




いいなと思ったら応援しよう!

ワーママりも
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!