
忙しいワーママの、SなのかMなのか問題
おはようございます!
今日は、ネットショッピングのサイズ問題について書きたいと思います。
SMではありません(笑)
ネットショッピングの民、それはワーママ
実店舗に行って買うような時間の余裕がないワーママは
ネットショッピング一択になりがちです。
まずはブランド固定しないと、サイズ感がわからなくなります。
気に入ったモデルの服や靴のモデルがあれば、即リピ確定。
ブランドが少しでもサイズ変更しようものなら、レビューにディスる。
私は平均身長くらいなのですが、ヨガでそこそこ筋肉があり、
毎回ネットショッピングは
SサイズかMサイズか問題。
が発生します。
さすがにパンツは丈でイメージがつくのですが、
ウエストが合わなかったり、
「フリーサイズ」という表記になると、未知の世界に突入。
毎回頭を抱えることになります。
XSサイズとSサイズとMサイズがあると、
3択の選択。
試着ができず、返品も面倒なので、必死に選ばなければなりません。
アパレル系はメルカリでも売るのがたいへんなので、
必死にサイズを考えます。
試着をしないショッピングは難しい
試着できないので、とりあえず頭の中でイメージするのですが、
着画もモデル165センチとか、かなり長身が多いので、
平均身長の民はオロオロしはじめます。
「あれ、これ私が来たらオーバーサイズ どころか小人?」
とか、
「パンツは何センチカット必要?」
とか、いろいろなことを考え始めてしまいます。
だいたいユニクロはLLサイズから在庫が無くなりますが、
白黒グレーあたりの人気色はSもMもすぐ無くなります。
時間との勝負です。
XSとXXSもたまにぴったりくるものがあるので(特にパンツ)
例えばユニクロならS、PLSTならXS、ザラならキッズ160というように
ブランドごとにサイズを考えなければなりません。
これだけは買って失敗、もしくは実店舗で試着など経験値・知識がないとクリアできない問題かもしれません。
海外ブランドはキッズサイズを着る。
低身長さんであれば経験あると思いますが、
アバクロやザラなどの海外ブランドであれば
キッズサイズのLくらいがぴったりだったりします。
そして安い。
ここまでで、私には
・X X S
・XS
・S
・M
・キッズサイズL
・フリーサイズ
と6択なのに対して、
今度はメンズのXSをオーバーサイズ (大きめ)に着る、というトレンドまで登場。
ろ、6択どころか、7択ー!
こうなると、
私は一体どうしたら良いのでしょうか・・・・・?
という世界に突入。
靴に至っては、22センチから24センチまでブランドによって幅があり、
宝くじの気分で、ぴったりする靴をネットショッピングしています。
サイズが合わない服は着なくなりますが、返品するのは稀です。
ネットショッピング難民はまだまだ続くよ。
子供が生まれると、子供も試着なしショッピングの対象となり、
110センチだと思っていたら小さすぎたり、
140センチを買ったら大きすぎたり、
自分以外にも様々な問題が発生するのです。
「実店舗いけよ」
「試着すればいいじゃん」
というのはごもっともなのですが、家族で予定を合わせて試着をするなんて目眩がしそうです。
ワーママにそんな時間はなかなかありません!!
ということで、SなのかMなのか問題は
XSなのかSなのかフリーサイズなのか(まだまだ続く)
と自分のサイズは際限なく続きますし、
子供のサイズ選びも際限なく続きます。
ゾゾスーツも無くなってしまいましたが、
実店舗に行かずともぴったりする服が欲しいというのはワーママの願いだと切実に思います。
皆さんは「SなのかMなのか問題」
もっと詳しくいうと「私は一体どのサイズなんだ問題」
どう対応されていますか?
私はまだ詳細なサイズ表記などを見て「ふーむ」と思えるほどファッション的なリテラシーもないので
仕方ないのかなと思います。
それとも、あのサイズ表記を理解できるようになれば良いのでしょうか??
いいなと思ったら応援しよう!
