今年2025年に、ワーママが辞めて「楽になりたい」と思っていること、5選。
おはようございます!
今年の間に辞めて、楽になりたいこと5選を書いてみようかと思います。
こちらの本にも一部「ワーママが辞めて秒で楽になったこと」は書いているので、
今がとても大変なワーママの方は、こちらもよろしければどうぞ♪
ちなみに普段から、人の悪口、グチ、嫉妬、怒ることはやめようと思っています。
(できていない時も多数あります、ですが)
5位:無駄なことに悩むこと
2025年の年初に思ったことは、「フロー状態」になれる趣味や仕事が一番、いい!ということです。
「あの人私のこと嫌いなのかな〜」
「転職したいけどこの仕事にしたら周りの人に笑われるのかな〜」
「アラフォーで事業を起こしたいと言ったら、笑われるのかな〜」
「こんな高いものを買ったら、夫に怒られるかな〜(欲しいけど)」
「FIREしたいな〜できるかな〜」
といった、何の解決にもならない無駄なことを考え続けるのであれば、解決策を考え(ググったり本を読んだりして)、とにかくフロー状態で集中して楽しめるようにする。
もうそれだけです。
Noteもそうですが、フロー状態で楽しく書けるのであれば続ければ良いですし、転職もリスクを取りに行っているようであっても、アップサイドがあるのであれば、やってみれば良い。
安定し続けることの方がリスク。
解決策に頭を悩ませる以外に、悩む必要はゼロ。
ということで、特に人間関係やら人の悩みに付き合ったりやら、無駄な悩みは一切やめようと思います。
その時間を、解決策に悩めばいい!
沼にはまっている自分は、俯瞰して(メタ認知)で我にかえる、がよく効きます。
4位:自分で大掃除をすること
2024年から、二拠点生活のうち田舎の家の掃除を、外注することにしました。
都会の家は狭いので自分で掃除しているのですが、今年は大掃除(例えば月1の水周りもしっかり綺麗にする掃除)は外注を始めようと思います。
何故ならば、私は日本に帰国後は10年近く、家事を一切外注せず、ブラック育児をずっと続けていたからです。(親族も近くにいません)
特に二拠点生活で田舎の家の掃除・メンテナンスのストレスが大きく、田舎にいる間、私は常にずっと不機嫌でした。
週末のせっかくの休暇なのに、家は広くてすぐ汚くなるし、都会の家でも掃除、田舎の家でも掃除、休暇を全然楽しめなかったのです。
田舎の家で月1くらいで掃除、ベッドシーツの交換、洗濯物畳みなどを外注するようになって、私の生活は激変しました。
イライラしないし、家族が汚しても怒らないし、家族にストレスであたることもないし、シーツも変えてもらえるし、「ああ、そのうち掃除してもらえるからいいや」と心が穏やかになったのです。
それなら、DIE WITH ZEROで学んだ通り、「中年は金で時間を買う」戦略、都会の家も、外注しようと思います。
実際に、周りのワーママがかなりの掃除・家事(料理含む)の部分を外注していることを知り、なんだか家事周りの節約などどうでも良くなってしまったということもあります。むしろ、フルタイム系ワーママで、外注していない私の方がレアな存在でした。
料理は、ホットクックや週1テイクアウトで引き続き手抜きする予定。料理の外注は要はテイクアウトだと思っています。(家に来て作ってもらうのすら面倒です)
3位:安定を求める(リスクを取らない)
コンフォートゾーンに居続けたり、デメリットが小さい(失うものが何もない)のにメリットが極めて大きい場合、大胆な行動を取らない方がリスクになる。
「あの時行動していたら・・」と後悔することもあるかもしれない。
そのような状況においては、大胆な行動をとって、結果がどうあれ思い出が得られる。
人生を豊かにする、というのは「DIE WITH ZERO」という本でも述べられています。
私の場合、10年勤めた会社を退職し、転職するという選択はかなりリスキーだと思いこんでいました。
でも、実際に退職して転職活動してみたら、とても簡単に2つほど素晴らしいポジションからオファーが得られ、かつ、まだまだ転職活動を続けてやっていったらいいポジションがありそうだな、という感触が得られました。
これまで2年くらいはずっと転職したかったのですが、愚痴ばかりで全く行動していなかったのですが、これからはこの教訓を得て「安定はリスク」「自分が見えているのは一部のコンフォートゾーンだけ」ということを肝に命じたいと思います。
自分が、職場のぐちを言い出したら何かを変える、が大原則。
日々、考えたことがない選択肢を試して行くこと。
事業(スモールビジネス)を起こして副業を続けて行くこと。
これを目標に取れるリスクは積極的に取り、失敗を恐れずに進みたいと思います。
毎日少しずつでも、何でも、リスクをとる訓練をするのです!
2位:時間で金を買うこと(金で時間を買う)
私は後10年で、子供が独立してサラリーマン的なものを少しずつ辞める予定なのですが、
去年は過度な節約で人生が不幸になるという大失敗をしてしまったため、過度の節約を辞め、お金を使う正しいタイミングを逃さないようにしたいと思っています。
具体的には、子供と海外旅行に行く、節約しすぎていた教育費をしっかりかける。
例えば子供の夏休み中のキャンプに入れて休日の過ごし方で頭を悩ませたりせず、かつ4位で上げた大掃除を外注するようなことです。
自分がコツコツ長く稼いで貯金するなんていうことは全く考えずに、投資信託を積み立てること以外の金はしっかり使う。
仕事で一緒に過ごせないならば、子供にはお金をかけて「経験」をさせてあげる。
そしてサラリーマン職については、給与交渉はしっかりして、残業せずに効率よく成果を出して稼ぐ。
アリのようにコツコツとお金を貯め込見続けても、結局45−60歳で取り崩さなければならないので、副業や趣味をメインでぼちぼちやっていきたいと思います。
ポジションがこれから高くなればそれだけ裁量も増えて楽になりそうですし。
1位:????
こちらは、メンバーシップ限定で公開します!
1位は今年、私の中では最も重要な決意なのですが、メンバー限定に公開したいと思います。
初月無料ですので、よろしければこちらからどうぞ。
ということで、
5位:無駄なことに悩むこと
4位:自分で大掃除をすること
3位:リスクを取らないこと
2位:時間で金を買うこと
1位:(メンバーシップ限定で公開!)
の5つを辞めることを目標にしていきたいと思います。
私が知っている知識は全て古い、という前提で、学びも続けて行きます!
アラフォーの皆様には近いところがあるかもしれませんね。良い2025年となりますように!