見出し画像

ワーママが初めて「UBER EATS(ウーバーイーツ)」を利用してみた感想

おはようございます!

いまさらなのですが、はじめて「ウーバーイーツ」を使ってみましたので

その感想を書いてみたいと思います。

そしていつも絵を使わせていただいているtomoさん、ありがとうございます。まさかウーバーイーツの絵もあるとは!



なぜ今更「ウーバーイーツ」なのか


コロナ中にとても人気となったウーバーイーツ。

便利そうだけど、

外食したいなら、その場所に行けばよくない?

という考えがずっとあったので、これまでなぜか使う機会がまったくありませんでした。

出前をするならドミノピザか、出前館とか、銀のさらかな?

とかたよったデリバリーメニュー(ピザ、寿司)ばかり頼んでいたことも理由かもしれません。

ワーママなので「ミールキット」や「家事代行」なども魅力的ですし

外注したいのですが、

結局、長年ネットスーパーで注文し、

自動調理器ホットクックとヘルシオでの「家での自炊」に落ち着いていました。(おすすめレシピはこちらです↓)

今年は、これまでやったことないけど、おもしろそうなことをしてみよう!

とふと思い立って、とある週末にウーバーイーツで夕食を注文してみることにしました。


意外に選択肢が多い!


アプリをダウンロードし、いろいろと眺めていると、

意外に配送料も安い。

選択肢もいろいろあって、見ているだけで楽しく、どれもおいしそう。

頭の中には自転車で運んでいるウーバーイーツの方が思い浮かびます。

配送までの時間もそこまでかからない。

今回は、夕ご飯ですが若い子に大人気の「七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)」にしました。

(最近はタケノコのようにチーパオの店があちこちにできていますよね)

メニューを家族分選び、配送時間は30-45分との表示。

自転車、汁がある麺類もいけるのか!すごい!

配達時間も早い!

(そばもラーメンも昔は配達していたから、汁物の配達は簡単なものなのか・・?)

などと思いながら、アプリから注文。

選択肢が多すぎて、迷います。

一度でも店にいったことがあるお店から注文しないと、イメージが湧かないですよね。

決済時に何かよくわからないクーポンで2000円割引になりました。

少し待っていると、ドライバーさん到着。

(この方々はどこかで待機しているのでしょうか?時間通り到着ですばらしい)

暗証番号を伝えて受け取ります。

おお!便利!

と、その便利さに初回のフレッシュな感動を覚えました。

(暗証番号システム、何かスパイのプロジェクトに参加しているみたいな気分になりません?ならないですかね)


早速届いた料理をいただいてみました。


汁物なのに、漏れてもおらず(厳重なラップ二重巻き)、しっかり美味しかったです。

一方で、私が次またウーバーイーツを頼むか?と言われると、

うーん、まあ、店に食べに行くかな?

という結論でした。

・お店で食べるという体験自体
・しっかりとしたお皿で料理を食べる

ということが、食べることにとってどれだけ大事なのか、と思いました。

届いた麺は、プラスチック容器の箸なし、だったのですが、

やはり中身は一緒でも、感覚や満足度が異なります。

麺類に限定かもしれませんが、麺もしっかりと汁となじまない。

かといって、皿に移し替えるのもそれなりに面倒。

「材料は同じ、料理を食べられればそれでよいのだろうか?」

という問題なのですが、やはりウーバーイーツは、せっかくの外食の楽しみが半減してしまう気がします。

そして、やはり雰囲気がない。

フランス料理のデリバリーを一度頼んだことがあるのですが、とてもいまいちだったことを思い出しました。

やはり食には、お店、レストランの雰囲気もとても大事なのだなーと思います。

では、いつウーバーイーツを使うべきなのか?


ということで、便利だけども、総合的には満足度がとっても高くはなかったウーバーイーツ。

頼むくらいなら面倒だから自炊しようかなーと思いました。

個人的な見解ですが、

・そもそも料理をするのが面倒な単身の方
・料理がルーティン化していない方(負担が大きい方)
・パーティーなど人が集まるときで、準備が手間がかかるとき
・病気などの非常時で料理ができないとき

などには、とても便利だと思いました。

ケンタッキーやピザのデリバリーの延長戦です。

一方で、このサービスのフルタイムワーママの日常使いは、個人的には厳しい気がします。

毎日ウーバーイーツで家庭を回すのは難しいと思いますし、

週1の利用でも厳しい気がしました。

料金的な問題というよりは、やはり偏った料理内容になってしまうこと、

(私のメニューの選び方が悪いだけかもしれません)

デリバリーの性質上、食べる喜びが半減してしまうことが問題です。

お惣菜のテイクアウトにも同じ問題があるのですが、

それなら外食か、

ホットクックやヘルシオなどで手抜きで美味しい料理を作る、

何なら米だけをたいて、おかずをテイクアウトする、

割り切ってレトルトカレーにする、といった方が満足度が高そうな気がしました。

私は次に使うのは、おそらく1年後くらいでしょうか・・・

ちなみに、家族の満足度は「まあまあ」でした。

やはり食器ではないことによる違和感が大きかった気がします。

うまい活用方法があれば知りたい。


「毎日ウーバーイーツですよ!」

と冗談交じりに宣言していたワーママ友達がいたのですが、

どのように活用しているのか、この体験で逆に興味が湧きました。

1回で家族なら最低5000円くらいかかりますが、

コストに見合う内容や使い方のデリバリーのお店がある、ということですよね。

私は自炊であれば、1回1000-2500円くらい、家族で外食ならランチ5000円、ディナー1万円くらいなので、この内容であれば割高?と思いました。

もし皆さんが日常使いしているのであれば、どのように活用しているのかを伺ってみたいです。

できたての料理を届けてもらう、

これは確かに、痒い所にしっかりと手が届くサービスです。

でも、この形態に依存してしまうと、かなりの部分の人間性のようなものが「削がれる」気がします。

(そこの店に行くという)運動、栄養バランス、料理をすることのスキル、

食べることの雰囲気の楽しみなどなど。

ということで、

ものぐさ的に使うよりは、いざというとき、「緊急時のヘルプ」として使っていきたいと思いました。

うまく活用している方は、もしかしたら今回のようなウーバーイーツで麺類やメイン+副菜は作る、というような形で工夫しているのかもしれませんね。

面白い。

何事も試してみるものですね~!

読者の中に、ヘビーユーザーのワーママの方がいたら、うまく使いこなせる方法があったら教えていただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

りも
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!

この記事が参加している募集