![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86634915/rectangle_large_type_2_2cd7a287becd5a9242dd60161cbdd1dd.png?width=1200)
ヒップヒンジ【基礎】
こんにちは!
理学療法士の小林龍樹(りゅうじゅ)です!
初級者も理解できる運動療法に特化したマガジン「Multi-Vision」を運営しております。
今回のテーマは「ヒップヒンジ」になります。
こちらの記事を最後まで見ると
・ヒップヒンジについて知れる
・ヒップヒンジの使い方を学べる
・エクササイズの種類が増える
・腰痛患者への処方ができる
なぜヒップヒンジというエクササイズを用いる必要があるのか?どのような目的で使用するのか?
この辺りは本編を読む進めてもらえると次第にわかってきます!
”ヒップヒンジ”に関連する記事はこちらになります。
腰痛患者やスポーツ疾患の患者でこんなこと思ったことありませんか?
「もう少し股関節が曲がってくれれば…」
腰痛患者にとってもスポーツ患者にとっても、股関節の動きは大切です。それはJoint by Joint theoryという考え方で、可動性に特化した股関節が可動域制限になると安定性に特化した”腰椎が代償的に動いてしまう”というものです。
「股関節の屈曲が獲得できれば…」
「股関節屈曲により腰椎屈曲動作が少なくなる」
そして今回の記事の内容を見ることで、股関節屈曲に着目したエクササイズを学ぶことができます。
少しでも助けになり、運動療法の楽しさが伝わればと思います!
では始めて行きます!
![](https://assets.st-note.com/img/1662805677225-y79pGb7WAl.png?width=1200)
◆ヒップヒンジについて
![](https://assets.st-note.com/img/1662806076230-misriw8zB1.png?width=1200)
ヒップヒンジは上の図のように”股関節屈曲”を行うエクササイズでもあり、腰痛患者への動作指導でもあります。この動作は見ている限りは”簡単”そうに見えますが、実際に行ってみると非常に難しいものです。特に腰痛があるような患者、オスグッド・シュラッター病の患者などは股関節屈曲がなかなかできない印象です。
股関節屈曲ができないこと
↓
膝関節・腰椎への負担増大
↓
腰椎椎間板ヘルニアやオスグッドにつながる
では股関節屈曲を生み出す方法とは?
◆ヒップヒンジの方法
![](https://assets.st-note.com/img/1662807307989-XcPYlCa72g.png?width=1200)
姿勢に関しては、立位だけではありません。四つ這いや両膝立ち(ニーリング)、片脚立位などとパターンがあります。今回は立位について解説していきます。
実施時のポイントは、脊柱や膝を曲げないことです。
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊