![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136542761/rectangle_large_type_2_ece638cc9fb87b80a27be43f81c197f5.png?width=1200)
呼吸の基礎とメカニズム
こんにちは!
noteとExthera-Schoolを運営している小林です。
Instagram→(@ryuju.pt)
X→(@Rk_note14)
その他はこちらからタップ
今回のテーマは「呼吸の基礎とメカニズム-運動療法で応用する前に-」になります。
こちらの記事を最後まで読むと
・呼吸の重要性が理解できる
・呼吸中枢と呼吸の受容器の理解できる
・機能不全の呼吸を理解でき、臨床で応用できる
・運動療法として呼吸exを展開できる
![](https://assets.st-note.com/img/1712502634756-P2HIyVkEPz.png?width=1200)
今回は「呼吸の基礎とメカニズム」についてです。
ということで呼吸の理解を深めていきましょう!
では始めていきます!
呼吸の重要性
![](https://assets.st-note.com/img/1712502679647-rH9CWVaJa7.png?width=1200)
人間が生活していく上で必要なのは”呼吸”です。呼吸停止の状態が10分続いてしまうと、死亡率が50%に達すると言われています。呼吸は優先されるべき活動になります。
当たり前ですけど意外と盲目になりやすい部分です。
呼吸の基礎
呼吸の調節
![](https://assets.st-note.com/img/1712502679130-aVldatkmyx.png?width=1200)
1日に2万回程度行われる呼吸運動は、会話などで行われる随意的な調節と意識しない不随意的な調節に分かれます。例えば、「深い呼吸をしながら歩く」という条件では、大脳皮質で呼吸運動をコントロールしているため、持続できても5分程度かなと思います。それくらい随意的な調節は持続するのが難しいです。
もし呼吸パターンが異常の場合はどうですか?
2万回と回数が多いため、呼吸パターンの異常があればその分の影響力も大きくなります。
ここから先は
3,383字
/
10画像
¥ 700
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊