![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151759825/rectangle_large_type_2_ca44662fb20233bc20e2445238a361f8.png?width=1200)
64テトラヒドロン
昨日寝る時にぼ~っと眺めていたら。
![](https://assets.st-note.com/img/1724457782872-qX1vD5hg0w.jpg?width=1200)
宇宙の飛び方に書いたな。そういえば。
2回目のヴィジョンだから、なんか必要なんだろう。
それで、この時は出てこなかった正四面体(テトラヒドロン)の謎・・・。
さて。
テーマが『調和』ならどうすれば?と思った。
すると、円が波紋を帯びてひろがっていくイメージが脳裏にわいた。
水面に手でも足でも入れてみて、両手足を同時にポンポンと上下させると綺麗に波紋が何度も何度もひろがる。(お風呂ですぐできる。けっこう癒される。)
両手足が同時にポンポンなっていなければ波紋は大小に乱れて別のリズムの波を刻む。
どちらがいいとか、悪いとかではないのだろうけど。
テーマが『調和』の場合には同時にポンポンの方の波紋で考察するとみえてくるかも?と思った。
この円が、メタトロンキューブの場合は円と円の間に空間が広がっている。
やっぱりメタトロンキューブではないのか?
どちらかが、どちらかのトランスフォーマーの途中段階かも?
円の個が損なわれずに調和なヴェシカパイシス状にできる?
波紋が拡がることで調和するスタイル?いけるのかな??
☝このインスピレーション湧いていた時に。
144と33はキリスト関係の数字なのかな?
12×12の答え、正方形、四角、◇、神域?
と書いているのだけれど。
メタトロンキューブはとりあえず、横に置いておいて。
今朝インスピレーションでたどり着いた64テトラヒドロンで考察すると。
144・33・正方形・四角(は死角らしい)・ひし形◇はみてとれた。
あと64が6=亀=六角形・4=鶴=四角形だしな。と。
元旦の時には出てこなかったんだな~。これが。逆説的なヒントだったの?
四角が死角。
四角とか、立方体は、平面に落としこむ時には本当は正方形な四角だけど、ひし形にしないとおさまりがつかない…。
2次元で3次元を表現するときには、ぐにゅって圧縮されてひし形に?することで融合状態。
綿棒ワークとかで、立体を作った場合でも。見る角度によってコロコロ認識は変化する。
立体はそこにあるけど、視点が変化することで立体に対する認識の方が変化する。
そして、どうやら、144面体である64テトラヒドロンをつくってみるのが一番早い気がしてきたので作ったみようと思います。
64テトラヒドロンと、共鳴・共振することで。
人間がUFO化?
![](https://assets.st-note.com/img/1724462097056-omMYJNdy6w.jpg)
今になって、読み返したらものすごく意味がわかるようになっている。
ワクワクの沼に没入いたします。。。😊🌏🛸👽✨