見出し画像

子育て観点の戸建とマンション

公立小学校に通う小学生の子が2人いる。

幼児の時はあまり意識してなかった。保育園の送迎は近かろうが遠かろうが親がするし、平日は遊ぶ時間はほぼなく、休日に予定を合わせて遊ぶくらいだからだ。

小学生になると、学校が終わるのも早い日があるし、行政の区分けで小学校が決まるので、必然的に家が近い子は同じ小学校になる。

私は戸建で育った。
そして今はマンションで子育てをしている。

なので、時代は違えど、なんとなく違いが見えてくるのだが、マンションに仲良いお友達がいる場合、平日の学校帰り放課後にちょっとだけ遊ぶハードルがグッと下がる。

我が家の子供達は仲良しのお友達と一緒に下校し、時にマンションのロビーで一緒に宿題をし、帰宅したらどちらかの家で少し遊んで、お互いの習い事の前に解散する。

移動時間は同じマンション内だからほぼ皆無に近い。
給食なしの日など、こちらが昼食の準備をしている間に「食べ終わった!!」と遊びに来て、「は、早いね」と言いながら迎える。
※あと○分後にまた来て!というのも容易だし、なんならお風呂後に旅行のお土産を渡しにも行ける。

もちろん仲良いお友達が同じマンションにいるのが前提の話で、トラブルがあるとそれはそれで地獄に一変する可能性もあるが、今のところそれがなく、楽しくサッと遊んでサッと解散する姿に清々しさを感じている。

マンションの管理人さんとも顔見知りで子供も仲が良いので安心だ。

子育て中かつ共働きだとやることも多く、家のメンテナンスもケアしてくれ、駅にも近く(戸建だとあまりそうはいかない)、ディスポーザーもあり、年中ゴミ出しをできるマンション住まいが、今のライフスタイルに合っているのだと感じている。

#ジブン株式会社マガジン
#育児
#住まい
#住居
#公立小学校
#小学生
#放課後

いいなと思ったら応援しよう!