
🎨知識と色は妙になりけり📝日本の伝統色&CANVA💎COLLARコードは💎皆様お気に召すままに✅壱の巻✅
❶日本の伝統色をいくつ皆さんはご存知ですか?
私が好きな色は蒼!青じゃなくて蒼系の色です
左から新橋色 / しんばしいろ / Shinbashiiro🤩錆御納戸 / さびおなんど / Sabionando🎨孔雀藍 / コンチュエラン
💎COLLARコード💎は世界共通
❷🎨CANVA(Canva)で日本の伝統色を楽しもう!💑
知識と色は妙になり形(けり)
1.「妙」とは いうにいわれぬほどすぐれていること。 きわめてよいこと。また、そのさま。 「演技の妙」「自然の妙」「言い得て妙だ」 2.不思議なこと。奇妙なこと。また、そのさま。
今の季節は秋!ちょうどハロウィーンをが目の前ですね。しかしながら秋と言うのは、日本文化の季節の中で、最も色多き情景を醸し出す「節」節目(ふしめ)だと私は感じています。
💎COLLARコード💎は世界共通!「カラーコード」をご存知ですか?WebデザインやDTP(印刷メディア)においては重要な「色見本」です。それらの関連の書籍や商品はネット上で「数多く編集・編纂(へんさん)」され、世に送り出されています。
✅(#と英数字の6個の羅列)私が愛用する✅Canvaではフィルターコードとも言います。(💎フィルターコード💎の活用も大変便利なので今後積極的にご紹介してきたいと考えています)お楽しみに💕
またこちらの「原色大辞典」>>では
和色大辞典>>
色々な色のcollarコードが見れます。下の図のようにカラーコードを入力して様々に背景の色や素材の色を変更designすることが出来ます。
ある程度designの現場を経験していらっしゃる方は多分、よくご存じだと思います。(👆の引用でご紹介した✅(#と英数字の6個の羅列)✅をコピペして貼り付けるだけでOKです。
今回の記事に使用したヘッダー画像をCanvaでデザイン🍀
sRGBとは🌸色空間の標準規格の一つで、主にパソコンやディスプレイ、プリンタなど一般的な情報機器が対応しているもの。機器間で画像や映像をやり取りする際に、機種や装置による特性の違いを吸収して同じ色味を維持することができる。 色の表現形式の一つであるRGB方式では赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三原色の組み合わせで様々な色を表現
Adobe RGBとは🌸色空間の標準規格の一つで、主にDTPや商業デザイン、印刷分野の機器で用いられるもの。1998年に米アドビ(Adobe)社が策定した。赤・緑・青(Blue)の各色の強度で表されたRGB値が実際にどのような物理的な色に対応するかを定めた規格の一つ CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・黒)方式のカラープリンタや印刷機を基準に定められた。
※sRGBとAdobe RGBでは全くコードが違います。
Canvaでデザインしたものを印刷する場合はAdobe RGBを重用した方が良いのかもしれませんが、普段使いのデザインであればsRGBでもいいと私は捉えます
シンプルな白「#000000」を基本にしたデザインでもいいと思います。日本らしい感じがしてコレは是で「在り」だと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
何故、今回日本の伝統色のカラーコードのお話を書いたかと言うと、知識と色は妙になり形(けり)と冒頭で述べましたが、まさに「妙なるもの」を目指してもいいんじゃないか?自分が「言い表したい理(コトワリ)」を色に乗せて生み出してみたらそれはそれで、貴方の「妙なるもの」になるという事です。
❸誕辰いろは&伝統色いろは
🌈「誕辰」とは誕生日のことですよ📝 「誕辰和色」🍀はあなた誕生日の色を調べます🍀
👆のサイトには自分が生まれた日の「日本の伝統色」をリサーチできるコンテンツがあります。👉――(゚∀゚)――!!👍(≧∇≦)なんて素敵💑👇
3月27日の誕辰色は「白縹」です。特徴は「自分に厳しい」「雨が好き」。https://t.co/5Ol84YiQJx 誕生日の色が知りたい方はこちら→ https://t.co/y8LqobzQXp #誕辰和色 #バースデーカラー #誕生色 #誕辰色 https://t.co/5Ol84YiQJx
— SkyHealing (@SkyHealing) October 26, 2020
🍀私は3月27日生まれなのでさっそくTwiiterでシェア🍀
白縹(しろはなだ)とは、縹色(はなだいろ)系統の中でもっとも淡い、青みを含んだ白色のことです。古くから見られる色名で、別に「しろきはなだ」とも。『蟹鳥染かにとりぞめ』『白青しらあお』は同色。
『縹色はなだいろ』は古くから知られた藍染の一種で、『浅葱色あさぎいろ』と『藍色あいいろ』の中間にあたります。 平安時代の格式『延喜式えんぎしき』によれば縹色は四段階に区別されており、濃い順に『深縹こきはなだ』『中縹なかはなだ』『次縹つぐはなだ』『浅縹あさはなだ』とあり、さらに別の項に浅縹より薄い色として『白縹』が紹介されています。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪そうなんだ~~Σ(゚∀゚ノ)ノ
❹それでは!🎵早速Canva(頑張ってみよう) 🌸Canvaフル活用🌸
💎私たちの感性は自由だよ!目の前にいる貴方にだって出来るはずさ💎
ばいばいまたね BY SKYCHOP
いいなと思ったら応援しよう!
