
冬至のあずきかぼちゃ
昨日は冬至だったので、料理配信で日本かぼちゃを煮ました。

小豆と一緒に煮たかぼちゃはマクロビオティックで食養生として食べるのですが、今回は食養生でなく普通のおかずとして作りました。
食養生では塩だけで調味しますが、潮かつおが良いお味を出してくれるので、今回もまた使ってます。
かつおのだしを利かせるというのでなく、ほんのり香っていると言う程度。
「減塩するためにはだしを利かせましょう」という保健所の指導などをよく見かけますけど、だしを利かせすぎると個々の野菜の味が分からず、だしの味だけが口の中に残るからね。
目隠しして食べてみるとよくわかるのですが、だしが利きすぎていると何を食べても同じように思えてくるから。
とは言え今回使った日本かぼちゃは甘みが薄くて、イマイチの仕上がりになってしまいました。
かぼちゃを油で炒めておけばもうちょっとマシな一皿になったかなぁ😅
味醂もけっこう入れたのですが、甘味薄い、塩味薄い、醤油味薄いみたいに
なってしまった。
栗かぼちゃに慣れてしまってるから、日本かぼちゃの素朴な味が物足りなく感じてしまいます。
野菜の味をしっかりと味わえ!と言っておきながら、これじゃあ、説得力ないか・・・
↑
作ってすぐの時に食べた感想。
「夜8時ごろ取りに行きます」とご近所の参政党員さんから連絡があったので、それまでお鍋をストーブの上にかけて温めていました。参政党員さんにおすそ分けした後の残りを食べてみたら、めっちゃおいしくなってるやん!💗
数時間経って調味料が染み込み、味が落ち着いたのでしょうね。
冬至なので、かぼちゃの煮物の上に柚子の皮も散らしてみました。
皮ってただの飾りだと思いがちですが、ポリフェノールが含まれているので抗酸化作用も大きいので、ちゃんと一緒に食べてね。
柚子の皮はほんの少しでも香りが強いから香りを嗅ぐだけでも脳が活性化されますよ✨
いいなと思ったら応援しよう!
