見出し画像

満腹感を感じるようになりました

最近ふと感じたこと。
それはお腹いっぱい!という感覚。。。
これまでは自称胃下垂だと思っている私、
どんなに食べてもお腹いっぱいになることがなく…。

どれくらい食べていたかというと、
・2時間焼肉やバーベキューコースなら2時間お肉をずっと食べ続ける
・バイキングは時間制限いっぱいまでお皿に料理がある
・朝食ビュッフェは2回転は当たり前でデザート系は別回転

それが、2024年になってから、これが「満腹感」?
と感じることが増えました!

これは私にとっては重大ニュース!!(笑)

「満腹感」とは?

何をもって人は「満腹」と思うのか?お腹いっぱいになり、かつ、満足感がある時だと私は思っています!
この「満足感」はあるのですが、なんとなくまだ食べれてしまうんだよな~
私のお腹の中、胃腸としてはきっと満たされているのに、お腹がいっぱいと感じない…だから私は「満腹感」を感じていないと思っていました。

感じることなので、脳が影響しているのだろうか?
と思って満腹感のメカニズムを調べてみると、私の予想は的中!

満腹感や空腹感は、血液中のブドウ糖と遊離脂肪酸の濃度で決まります。血液中の、この2つの物質の濃度が脳内にある満腹中枢と摂食中枢を刺激することで満腹感や空腹感となるのです。

満腹感や空腹感を感じる食欲のメカニズムを探る | HelC(ヘルシー) (health.ne.jp)

満腹中枢というものが脳の下部にあるそうです。
満腹感は充分にエネルギーを摂取できていることを満腹中枢から体に伝えられることで、「満腹感」を覚えるのだそうです。

反対に空腹感は、エネルギーを作り出すために、空腹中枢にエネルギー補給の指令を出すのだそうです。

ということは、私は万年エネルギー不足なのか?!

身体はきっと満腹感を覚えているのだから、お腹いっぱいと感じるように意識的に、自分自身に言い聞かせよう。

そして、これからも胃腸を労わろう!!

食べるキャラである一方、健康志向も高いのです。

私のこだわりとして、量を食べるからこそ、腸活とビフォーアフターケアは大事!という考え方があり、こちらも人一倍実践しているのです!!

健康管理でやっていること

これは私の朝のルーティンです。

①目覚めの1杯は白湯に青汁+はちみつ+すりおろし生姜を溶かして飲む
②ソイプロテインに粉末青汁を加えてタンパク質を補う
③プロテインは噛むようにして飲む

朝は胃腸を労わるところからスタートします♪
食事は温かいものがあれば食事の前後でとります。

スープやみそ汁、ホットドリンクなどです。
また、夏でもカフェではなるべく、常温にしてもらうか、ホットドリンクを頼みます。

お酒飲む前には、サプリメントや青汁で準備します。
もちろん飲んだあとは、温かいドリンクや水を飲みます。

他にもこだわりはありますが、だいたい私なりに胃腸には感謝して、労わっているのです。

まとめ

久しぶりに感じた「満腹感」。
それは改めて自らの身体と向き合ういい機会となりました。
メカニズムを知ると、最大限その効果を発揮するためにも、ますます健康でいたい!と思うようになりますね。

食事量はあまり気にせず、健康に意識して食材はメニューを選んだり、バランスにこだわっていこうと思います!






いいなと思ったら応援しよう!