文章を「読ませよう」としてもダメ。「訊ねさせる」ようにしなきゃ。
上記のように悩んでいる人、多いですよね。
「読まれない」「聞かれない」ことには理由があります。
なんだか分かりますか?
厳しいようですが…
あなたの伝え方が悪いから、です。
相手が「読みたい」「聞きたい」と思ってないのに
自分が伝えたいことを言っても届きませんよ。
例えば、、、
あなたのパートナーが帰宅するなり
こんな感じで話を始めたらどうですか?
こんな話、誰も聞きたくないですよね。
家に帰ってきてまで、
愚痴を言って欲しくないわけ。
「あー、はいはい」って
話を流されておしまいです。
じゃあ、どうやったら話を聞いてもらえると思いますか?
私だったら、こうやって伝えます。
こんな感じで話を始めるかな。
こう言われたら、「えっ?なになに?」って
訊かざるをえないでしょ?
この一手間が大事なんですよ。
この違いは大きいです。
A)の場合は、相手に聞く準備ができていません。
でも、B)は相手が「何?」って質問したことに答えるわけですから、相手に聞く用意があるわけです。
これ、文章でも同じです。
文章を書くときに、
読者が「読む準備」ができるように書いていますか?
文章の冒頭で読者の気持ちを
ガッチリとつかむこと。
これこそ、キャッチコピーの極意。
「あー、めっちゃいいこと思いついた」
「これさ、もしかしたら誰も知らないのかも」
「なんで、これ、みんなやらないんだろう?」
「簡単に〇〇する方法、知ってる?」
「えっ?まだコレやってない人いるの?」
上記のような文から始められると
「えっ?なになに?」って聞きたくなりますよね。
こうやって興味付けされた読者は
自分の意思でその先の文章を読み始めます。
でもね、この興味付けがされずに
書き手が伝えたいことばかりを
ツラツラと書いていては…
誰も読みたくない文章になりますよね。
読ませる、ではなく、訊かせる
読者の心の中で「なに?どういうこと?」と
書き手に訊かせることができれば、
あなたの文章は読まれます。
会話だろうが、
長文だろうが、
短文だろうが、
基本は変わりません。
ただ、気を付けなきゃいけないのが
「多用しすぎちゃダメ」ってこと。
だってさ、
・「いいこと思いついた」
・「これ、気付いている人少ないかも」
・「この秘訣、知りたいですか?」
・「あれさえやれば、簡単にできますよ」
こんな感じで、じらしてばっかりだと
ただの「かまってちゃん」ですからね。
ここぞというときに、
「相手の興味をグッと惹く冒頭の一文」
これを入れましょう。
繰り返しになりますが…
👨「あー、めっちゃいいこと思いついたわ!」(興味を惹きつける)
↓
👩「えっ?なになに?」(訊ねさせる)
↓
👨「実はさ…」(本題を始める)
こんな感じで、相手に話を聞く態勢を作らせる。
これがプロの技ですよ。
こういった人間心理を理解すれば
読者に行動してもらうことが簡単になりますよ。
それを可能にするのが、
「心理学の知識」だと思います。
★ 関連記事 ★