クローズ就労からセミオープン就労にした。

タイトルの通り、職場に双極性障害であることを伝えた。関わる全職員ではなく次席と課長のみなので半オープン。

クローズで頑張りきるつもりだった。任期付きの身分で業績次第で5年まで延長可能という身分だったため、双極性障害だと知らせるのはリスクが大きいと感じていたためだ。

それでも伝えたのは、クローズで働き続けることに限界がみえたから。ここ最近の調子の悪さでは通常レベルで働けなかった。業務中だと、椅子に座ってられず30分ごとに離席して5分ほど更衣室で座り込む、ぼーと画面見て時間が経つ、呼吸がしんどくなる。
休職のサインにあるような眠れないも強まった。眠剤使うから入眠はできても中途覚醒、早朝覚醒。起きた時に体が鉛のように重たく動けない。

働かなければ頑張らねば、と、死にたいがぶつかってしまってこのままではいけないと思った。シャワーすら浴びられなくて休職もよぎった。でもまだできることがある。テレワークならば朝動けなくても少し猶予ができる。シャワー浴びれなくても大丈夫。表情とか無理しなくても大丈夫。

私の会社は週2までテレワークが可能だ。今の所、週1で調整してきた。増やしたい。そのためには現状を伝える必要がある。だれもテレワークをしない中で週2にするのはちょっと気が引ける。だから職場環境をどうにかしてほしいとか、配慮してほしい、とかそういったものはなかったけれど、現状を知ってもらって理解された上で週2にしたかった。

そして昨夜、相談したいことがあるとLINEをした。

--
打ち合わせ、として話し合いの場を設定して頂いた。

「端的に言うと、テレワークを週2にしたい」
ー決まりでは週2までできるから大丈夫だけど、理由を聞きたい。
「しんどさがでてきている。」
ー身体的に?
「それもあるが…」
ー精神的に?
「そっちが大きい。」
ー仕事内容によって?
「そういうわけではない。職場環境で変えられる点もあるし、変えられない点もある。変えられない点では双極を持っている。変えられる点では対面がしんどいから机の配置変えるとかそういったことはある。」
ー詳しいことわからないけど、双極ってどういったもの?
「良い時は良すぎてしまう、悪い時はうごけなくなる」
ー悪い時、しんどいときに話しかけても大丈夫?
「別に大丈夫。そんな気にしないで欲しい。」
ー課長は知ってる?
「知らない」
ー課長には伝えようと思う。ほかのメンバーには伝えなくても大丈夫?
「とくに大丈夫」
ーそしたら課長だけ伝えて後は普段通りにしてもらう。
ー対面がしんどい、と。
「対面の刺激がしんどい。気になってしまう。」
ーモニターはまだ時間かかりそうだから、席動いてもらったり部屋変えてもらって大丈夫。席替えも考えてる。
ー話すの苦手だけどそれがきっかけになることある?
「それはない。今まで通りで大丈夫です。」

ー病院はいってるの?
「行ってます」
ー今の職場に来て変化した?
「とくに変化はしてない。季節の変わり目で崩してきて。」
ーよく分からないから傷つけるかもしれないけど、双極の良い時悪い時って週単位で変わるもの?長いスパンで変わるもの?
「そんな短くは無い。」

ー有給とか上手く使って休んで。週2が基本だけど、病院行ってるし、もしかすると増やせるかもしれない。無理かもしれないけれど。
「週2にできるだけで十分です」
ーまたなにかあったり、本格的にしんどくなってしまったら今日みたいに打ち合わせって入れてもらえれば大丈夫。

「いま潰れるわけにはいかなくて。」
ー昨日LINEきて色々考えた。辞めるとかになったらすごく困る。戦力としてなってるところで抜けられたらきつい。
ーイヤホンとかもその関係してるのかなと思った。
「特性強いので音気になっちゃって。」
ー場面によってはいじることあるけどわかってるからそう思って。
「ですよね笑笑全然いじってもらって大丈夫です」

ーー

カミングアウト場面はそんな感じでした。
双極性障害を伝えるかは迷っていたけど、変えられない性質だから伝えた。

対面がしんどいことも伝えられたし、今しんどくなってることも伝えられた。この先どう対応変わってしまうか怖いけれど、こっちはこっちで仕事はできるだけ頑張る。週5フルで働くことも残業することもできないけれど私は私でできることを一生懸命がんばる 。

テレワーク週2でもフルタイム就労であることには変わらない。去年頑張って掴み取った地位を簡単には離したくない。そのために半オープン就労で。うまくいきますように。

いいなと思ったら応援しよう!