「寄り添う」よりも、「そこにいる」ことが大切かもしれない
「寄り添う」よりも、「そこにいる」ことが大切かもしれない
サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ・その16
病院を退職する直前の、患者様とのやり取りを懐かしく思い出しつつ、記事を書いているのですが、些細な気づきを記しておきます。短めです。
***
とある患者様が、「りら(私のこと)さんが、いつものソファーでぬいぐるみ抱いて、ぐてーっとしているから、何となく隣に座って、何となく話をしたりして。そういうところが話しやすかった」と仰ってくださって。
それが大切なんだな、と改めて気づきました。患者様よありがとう。
よく「寄り添う」といいますが、寄り添いに出向くことは、患者(クライエント)様にとっては、時に大きなお世話になってしまう。特に、こちら側に何らかの危機感があって、さりげないふりして勢い込んで出向く時に、裏目に出がちなのです。
それよりも、とにかくいつもの場所にいて、「何かあったら遠慮なく話してくださいね、受け止めますよ」と言うほうが、言われた側は安心なのですね。突然、土足でずかずか踏み込まれる心配が少ないから。
***
やれ「アウトリーチ」だ、「ニーズを掘り起こすんだ」と勢い込み過ぎず、いつもの場所で居続けること、しっかり受け止めることを大切にしよう、と思います。ぼちぼちと、ね。
(おわり)